化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. シリカゲルの小ネタを集めてみた

     有機化学者が日々使っているシリカゲル。その意外と知っているようで実は知らなかった「小ネタ」を集めてみました。 (さらに…)…

  2. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?

    お医者さんにいくと、X線を使って僕らは自分の体の中の情報を知ることができます。化学や物理の実…

  3. あなたの天秤、正確ですか?

    実験化学者が最も頻繁に使う分析機器は、NMRでも液クロでもなくて、天秤でしょう。どのラボにも微量用「…

  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻

    なんだかんだで日本社会では印鑑と言うものが必須で、書類にいちいち押さねばならない…

  5. Org. Proc. Res. Devのススメ

    皆さんは、Organic Process Research & Development (O…

  6. Ns基とNos基とDNs基

  7. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!

  8. 安全なジアゾ供与試薬

  9. 美麗な分子モデルを描きたい!!

  10. 新人化学者の失敗ランキング

  11. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻

  12. 知られざる有機合成のレアテク集

  13. ひどい論文を書く技術?

  14. クリーンなラジカル反応で官能基化する

  15. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル

  16. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 理研も一般公開するよ!!
  2. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  3. 天然階段状分子の人工合成に成功
  4. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  5. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  6. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction
  7. 天野 浩 Hiroshi Amano

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

PAGE TOP