[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

金属スカベンジャーを試してみた

[スポンサーリンク]

久々に実験関係の製品の紹介です。

金属スカベンジャー(捕捉剤)ってご存知でしょうか。あまり大学では使わないかもしれませんが、化合物に含まれる残存金属を捕捉して除去してくれるものです。例えば、遷移金属触媒反応は化合物を合成する際にとっても有効な手法ですが、合成した化合物の残留金属が気になるところです。通常の精製方法ではppmオーダー以下までは除くことが困難な場合で、化合物の生物活性試験を行ったり、正確な化合物の物性を測定するときなどの障害となります。これは稀な話ですが、新反応開発の際に、原料に微量に含まれていた残留パラジウム金属が実は次の反応の触媒だったなんてこともあります。

そんなときに活躍するのが金属スカベンジャー。それら残留金属を医薬品でいえばFDA認可レベルまで取り除いてくれます。偶然にも金属スカベンジャーを使う機会がありましたので、スカベンジャーの種類とともに紹介したいと思います。

バイオタージが金属スカベンジャー?

入手したのは、バイオタージの金属スカベンジャーツールキット。トップの図にあるものです。バイオタージといえば、マイクロ波合成装置のInitiatorや中圧自動生成装置のIsoleraが有名な理化学機器のイメージでしたが、試薬のようなものも売ってるんですね。このスカベンジャーキットは適切なスカベンジャーを選択するスクリーニングキットで、異なる成分のスカベンジャーのセットとなっています。それでも結構良いお値段するんですよね。金属に対して0.5当量から1当量もいれる必要があります(訂正:はじめは化合物だと思っていましたが、殆どが金属に対してでした。)。残留金属が少ないと考えればほんの少しでよいですが、やっぱり多めに入れちゃう感じです。触媒量でどうにかなればいいのに。ただし、細胞レベルの生物活性試験に使う程度の量(数mg以下)ならばどんなに多めにいれても数mgいれれば十二分です。

キット内容はこちら。

MP-TMT 3 g

SCX-2 3 g

Si-TMT 3 g

Si-TMT 500 mg/6 mL カートリッジ5本

Si-Thiol 10 g

Si-Trisamine 10 g

記号ばっかりで全くわからないですよね。まあ、使用者側からいったらなにも考えずに使ってみて、ICPなどで残留金属が減っているか確認すればいいと思うのですが、折角なんで少しだけ機能を紹介したいと思います。

金属スカベンジャーの種類

化学的には、樹脂に担持されたスカベンジャー部位が金属配位性の高い構造をしていて、金属に配位して金属を化合物から引っぺがすという単純な機構です。

MP-TMT(Macroporous polystylene-2,4,6-trimercaptotriazine)2,4,6- trimercaptotriazineのチオールと窒素原子が金属に架橋しながら配位する性質をつかったもの。パラジウム触媒を用いたカップリング反応のなどの後処理に有効。

Si-TMT:TMTのシリカ担持品。

Si-Thiol:これは名前のとおりチオール基が先端についたもの。Pd、Pt、Cu、Hg、Ag、Pbなどの金属以外にもチオールと反応するものならばなんでも除去できる

Si-Trisamine:Trisamineのシリカ担持品。アミノ基が3つ配位して金属を取り除く。もちろんアミンと反応する酸クロリド、塩化スルフォニルまたは無水物なども取り除ける。

2016-10-07_16-36-52

このようにそれぞれ、構造や一般的な用途が異なるものの、実際はやってみないとわからないところがあるので、試してみてはいかがでしょうか。リンク先のデータシートにより詳しい物性や反応への応用が記載されています。

使い方は、非常に簡単でした。金属コンタミを疑う化合物に同量程度の金属スカベンジャー(粉状)を混ぜて、濾過するだけ。どのくらい撹拌すればよいかはわからなかったので、とりあえず数時間程度撹拌しました。粉状のものの他に全てのスカベンジャーがカートリッジ状になっているものもあるようです。ちなみに、本当に金属が取り除けたかは微量元素分析を行うか、測定データが変わったことでないとわかりません。実際、試してはみたものの効果の程はいまいちわかりませんでした。試した化合物の生物活性試験を待ちたいと思います(オチが微妙ですみません)。化合物の金属コンタミが気になる人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

関連動画

 

関連リンク

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  2. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  3. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  4. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリン…
  5. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  6. Org. Proc. Res. Devのススメ
  7. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  2. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  3. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  4. 2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  5. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  6. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  7. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  8. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授
  9. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  10. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP