[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

青いセレンディピティー

[スポンサーリンク]

化学を好きになった理由に、実験で色が変わった・光った・キレイだったというインパクトを挙げられる方は多いことと思います。

黒色や灰色の材料を扱っていたところに、セレンディピティーな青色が見いだされました(J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 17084, C&E News Nov. 16, 2009, Vol 87,p8)。

筆者らはYInO3にMnをドープし、強誘電かつ強磁性(multiferroic)な材料を探索していました。YInO3は白色・YMnO3は黒色なので、灰色から黒色と考え加熱炉から取り出したところ、鮮やかな青色粉末が得られました。

DFT計算により、Mn(III)への三方両錐配位とアピカル位酸素の短いMn-O結合によって青色になっていることが明らかになりました。彼らはこの結果は、安価・低毒性・耐酸性などに優れた青色顔料の開発に繋がると報告しています。

論文のイントロでは従来の青色顔料の毒性・安定性の問題を挙げています。個人的には、青色材料としてフタロシアニンが一番に思いつくのですが、青色顔料は用途に応じて幅広く、色ひとつとっても色合いで非常に多彩な表現が要求されるようです。

photo01.jpg
信越化学工業 Nature life ラニカイビーチの写真

金属酸化物の物性研究から、全く目的と違う新規顔料の設計指針が見出されたストーリーが面白い内容でした。

【追記 2017.5.10】

なんとこの論文の「青色」crayolaからクレヨンとして発売となるそうです。この青色どんな名前になるのでしょうか。現在この名前を募集中だそうです。

画像:http://www.designboom.com

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4781311733″ locale=”JP” title=”機能性顔料の開発と応用 (ファインケミカル)”][amazonjs asin=”4781305725″ locale=”JP” title=”機能性顔料とナノテクノロジー (ファインケミカルシリーズ)”][amazonjs asin=”4861041201″ locale=”JP” title=”《エレクトロニクス用》 最新 『機能性色素』 大全集”]

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  2. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  3. ユシロってどんな会社?
  4. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  5. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、…
  6. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-…
  7. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  8. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分析化学科
  2. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  3. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  4. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-
  5. 【書籍】新版 元素の小辞典
  6. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功
  7. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  8. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  9. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  10. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP