[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応

[スポンサーリンク]

 

Ligand-Enabled Reactivity and Selectivity in a Synthetically Versatile Aryl C-H Olefination
Wang, D.-H.; Engle, K. M.; Shi, B. F.; Yu, J.-Q.  Science 2009, ScienceXpress. doi: 10.1126/science.1182512

現在ホットな研究領域である、C-H結合活性化型触媒反応に新たなメンバーが加わりました。
スクリプス研究所・Jin-Quan Yuらによる報告です。

芳香環のC-H活性化反応の常として、反応点近傍に配向基(directing group)が必要となります。
今回のケースでは、使い勝手の良いフリーのカルボン酸を配向基として機能させています。冒頭条件を用いることで、溝呂木-Heck型の反応が起こり、カルボン酸のオルト位選択的にオレフィンが導入されます。


本論文のアピールポイントのひとつにリガンドの添加効果が挙げられます。保護アミノ酸をリガンドとして用いた場合、有意な位置選択性の向上及び収率向上が見られたようです。例えば以下の例のように、カルボン酸を伸長させた基質、電子求引性をもつ基質などなどの結果を大きく改善することに成功しています。

CHact_JQ_Yu_2.gifまた、この反応を使って多置換ナフタレン誘導体を新規なルートで効率的に合成できる、とのデモンストレーションを行っています。すなわちケダルシジンなどに存在する芳香環パーツを、下記のようなルートでザクザクと作っています。

CHact_JQ_Yu_3.gif入手容易な試薬で実行可能であり、特別なケアも必要としない、混ぜて加熱するだけのいわゆる「キッチン・ケミストリー」です。わりかし使い勝手の良い反応条件だと思えます。覚えておくに良い反応の一つでしょうかね。

しかしメカニズムに関する示唆はどこにもありませんし、必然それほどconceptualな報告とはなえりえません。物量作戦と力技で強引にまとめた感じで、これでもScienceなのか・・・という印象は正直否めませんが、まぁ通ったモン勝ちではあります。

 

PIについて

Jin-Quan Yuはスクリプス研究所に2007年にポストを得たのち、C-H結合活性化の反応開発にて化学系トップジャーナルにものすごい数の報告を続けている人物です(写真は彼のラボのHPより)。

JQ_Yu.jpg

 特に2009年の報告量は凄まじく、現時点でacceptedなものまで入れれば、JACS6報・Angewandte Chemie3報・Science(本論文)1報と、途轍もないです。

噂を聞いた限りですが、まぁ当然のことというか、相当なハードワークラボのようです。メンバーもチャイニーズばかり。まぁそれほどの激務に耐えられる民族はというと、限られてきますからね。

経歴欄によればあちこちの大学を転々としていて、全くもって妙なキャリアパスを歩んでいるようです。外国の人は得てして年齢不詳なものですが、いったい歳いくつなんでしょうか。長く中国の大学で過ごしていたようですが、彼もひょっとしたら「中国本土に帰りたくない」というのがモチベーションたりえるチャイニーズの一人かも知れないな、などと何となく思ったり。

ちなみにYuラボのホームページ上では、グループ勉強会セミナーの資料がPowerpoint形式で公開されています。均一系金属触媒絡みの最新事情を収集したい方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。こういう資料を公開してくれるラボが各所で増えるのは、全く素晴らしいことですね。

日本のラボでも「Web上に化学情報を行き届かせる取り組み」を、是非推奨していって欲しいですね。年くった教授じゃなくて、若いフレッシュな考え方を持った皆さんこそが、先導して行って欲しいものです。

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変…
  2. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  4. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  5. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  6. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  7. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  8. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  2. 浜地 格 Itaru Hamachi
  3. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  4. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  5. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  6. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-Buttenberg-Wiechell Rearrangement
  7. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  8. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  9. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  10. 含窒素有機化合物の触媒合成について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP