[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法

[スポンサーリンク]

 

プログラム通りにモノマーを組み合わせてポリマーを合成する方法の開発は、合成化学分野における究極の目標の一つです。その実現を目指したひとつのアプローチとして、生体を模倣した合成法が試されています。例えば、生体内でリボソームはmRNAに記録された情報を正確に読み取り、タンパク質を精密に合成できます(図1)。

2016-05-26_10-08-42

図1 リポソームによるタンパク質合成

 

このようなリボソームの働きを人工的に再現し、配列が制御されたオリゴマー分子を合成する試みがなされてきました。代表的研究は米国ハーバード大学のDavid Liu教授らによるDNA-templated synthesis (DTS)です(図2)[1]。テンプレートとして用いるDNAの末端にあらかじめ反応基質を導入しておき、このテンプレートDNAに相補的な配列を用いて次の反応基質を空間的に近接させることで、テンプレートDNAの末端にモノマーユニットを連結させることができます。

2016-05-26_10-14-57

図2 DNA-templated synthesis (DTS)

 

一方、英国オックスフォード大学のTurberfield教授らはDNAモーターを基盤としたプログラム合成法を報告しています(図3)[2]

DNAモーターは、二本鎖の安定性の違いを利用してDNAの鎖交換を誘起する手法で、これを動力源とした分子機械に応用されています。図 3のように、テンプレートDNAに対して部分的に相補鎖を形成できるDNAを用いて反応基質同士を反応させたのち、加えたDNAと完全に相補鎖を形成できるDNAを用いてテンプレートDNAを遊離させます。この操作を繰り返し行うことで逐次的に、DNAテンプレートの末端に順番を制御しながらモノマーユニットを連結させることが可能です。

2016-05-26_10-18-45

図3 DNAモーターを基盤としたプログラム合成法

 

しかしこの2つの方法も、リボソームとは異なり外部から反応剤を逐次的に投入する必要がありました。そこで最近、Turberfield教授らは、DNAの自己集合をうまく利用することで、配列の制御されたオリゴマー分子を混合系の中で自律的に合成する手法を開発しました。今回はこの論文を紹介したいと思います。

 

“An autonomous molecular assembler for programmable chemical synthesis”

Meng, W.; Muscat, R. A.; McKee, M. L.; Milnes, P. J.; El-Sagheer, A. H.; Bath, J.; Davis, B. G.; Brown, T.; O’Reilly, R. K.; Turberfield, A. J. Nature Chem 2016, 8, 542.  DOI: 10.1038/nchem.2495

 

本手法の原理

本手法は3種類のDNA、

  1. 開始DNA
  2. 仲介DNA
  3. 連結DNA

から構築されています(図4)。同じ色の部分は互いに相補的な2本鎖を形成できることを示しています。

図4 3種類のDNA

図4 3種類のDNA

これらの分子を混ぜ合わせると、まず開始DNAと仲介DNAがそれぞれ黄色と橙色で示した部分で2本鎖を形成し、ホリデイ構造を作ります(図5)。

その後、DNA鎖が相互に組み変わることで、仲介DNAの青色で示した塩基配列が露出します。

露出した塩基配列に対して、連結DNAの青色で示した部分が2本鎖を形成し、再びホリデイ構造を作ります。

このとき、開始DNAの末端に導入していたアルデヒド官能基と連結DNAの末端に導入していたリンイリドが空間的に近接するため、Wittig反応が効率よく進行します。これにより、開始DNAの末端で連結DNA上のモノマーユニットが連結されます。

2016-05-26_10-48-41

図5 反応機構

 

Wittig反応の進行後、DNA鎖が相互に組み変わると、今度は紫色で示した塩基配列が露出します。このとき、図6のような別の仲介DNAと連結DNAが系中に存在していると、引き続き反応が進行し、DNA鎖の伸長に伴って開始DNAの末端でWittig反応によるさらなる連結が起こります。

図5 別の仲介DNA、連結DNA

図6 別の仲介DNA、連結DNA

 

DNAの配列特異的な2本鎖形成を利用しているため、開始DNAと数種類の仲介DNA、連結DNAが混在していても、設計された順番でDNA鎖が伸長していきます。

これに伴い、開始DNAの末端に導入していたアルデヒドに順番に連結DNAのモノマーユニットがWittig反応を起こしていくため、配列が制御されたオリゴマーが合成されることとなります。

 

オリゴマー合成・解析

著者らは本手法を用いることで、異なる4種類のモノマーユニットをデザインした順番で連結することに成功しました。

望まない配列のオリゴマーはほとんど得られておらず、本手法が配列制御されたオリゴマーの合成に有効であることがわかります。また、この方法はコンビナトリアル合成にも応用可能で、反応終了後のDNAの配列を調べることで、モノマーの連結した順番を同定できます。

 

まとめ

今回著者らは自律的分子集合を用いることで、配列が制御されたオリゴマーのプログラム合成法を開発しました。これにより逐次的に反応剤を導入することなく配列の制御されたオリゴマー分子の合成が可能になりました。本手法は長鎖テンプレートDNAを用いず、DNAの自律的な分子集合を利用するため、わずかな配列の違いを設計するだけで、多様な分子の合成に応用が可能となります。

関連文献

  1. He, Y.; Liu, D. R. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 9972.DOI: 10.1021/ja201361t
  2. Milnes, P. J.; McKee, M. L.; Bath, J.; Song, L.; Stulz, E.; Turberfield, A. J.; O’Reilly, R. K. Chem. Commun. 2012, 48, 5614. DOI:10.1039/C2CC31975F

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合…
  2. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in …
  3. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  4. ポリマーを進化させる!機能性モノマーの力
  5. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  6. 外国人研究者あるある
  7. Keith Fagnou Organic Chemistry S…
  8. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  2. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  3. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  4. 脱離反応 Elimination Reaction
  5. ヘリウム不足再び?
  6. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  7. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  8. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  9. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授
  10. デイヴィッド・リウ David R. Liu

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP