[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Chemistry on Thanksgiving Day

[スポンサーリンク]

11月第4木曜(今年は26日)は、感謝祭(Thanksgiving Day)というアメリカの祝日です。皆で七面鳥(Turkey)を食べて祝う慣習となっています。

日本で言うゴールデンウィークのような長期休暇であり、今日から翌週月曜までほとんどの人が休みをとります。また翌日の金曜はBlackFridayと呼ばれ、各ショップで一大セールが行われます。お店が黒字になるのでそういう名前になっています。

さて、Thanksgivingと化学、一見して関係なさそうな物事を絡めて特集しているサイトってないのかな?とざっと調べてみたところ、以下のコンテンツが見つかりました。

Video: The Chemistry of Thanksgiving (Bytesizescience.com)

 

Thanksgivingで給仕される伝統的なメニュー・料理について、化学的観点からレクチャー。最初の2分間は前置きなので飛ばして良いでしょうね。

 

Thanksgiving Chemistry (About.com:Chemitry)

Thanksgivingにちなむ化学トリビアを取り上げています。

例えば、ターキーを食べると眠くなるのはなぜか。タンパク質を糖分と一緒に摂った場合、インスリン分泌が引き起こす効果によって、タンパク質に含まれるL-トリプトファン、ひいては代謝物であるセロトニン・メラトニンの血中濃度が上がることが原因なのだとか・・・ホントなのかな?

 

おまけ

ただでさえハードワークでないアメリカ文化、連休中における人の閑散っぷりは日本では想像出来ないほどです。

たとえばラボに行っても誰もいないばかりか、学食や周りのレストランもことごとく閉まります。メンバーの中には、既に前日から姿を消し、旅行や帰省に向かってしまった人も。

筆者自身、人のいない時に集中して実験したいと思い、昼にラボに向かったのですが、誰一人いない。「一人で実験しちゃダメ」ルールがあるので、実験したくても出来ない有様です。さらに間の悪いことにネット環境も不調で、直してくれる人もいない・・・。

全くどうしようもないので、誰かが来るまで時間つぶしすべく、大学外のカフェテリアからこれを書いています。これから数日はこんな感じで凄く不便ですね。休みを取ることを知らない日本人に対する、「ムリしてでも休め」とのメッセージなのかも知れませんね。

なのでACSジャーナルASAPの更新がされてなくても、文句を言わないように(笑)。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水溶性アクリルアミドモノマー
  2. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  5. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  6. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  7. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  8. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  2. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  3. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  4. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  5. はしか流行?
  6. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  7. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  8. Independence Day
  9. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  10. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP