[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応

[スポンサーリンク]

最近、二重結合のシスートランス異性化反応が圧倒的に安価なビタミンB2を触媒として達成されました。その研究の発想は視覚の制御を司る物質レチナールの異性化反応から?

“A Bio-Inspired, Catalytic E → Z Isomerization of Activated Olefins”

Metternich, J. B.; Gilmour, R.; J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 11254.

DOI: 10.1021/jacs.5b07136

 

二重結合のシスートランス異性化反応

 二重結合のシスートランス(E/Z)異性化は、古くから研究が行われている基礎有機化学です。異性化反応は可逆反応であり、一般的にはアルケン生成物が熱力学的に安定なトランス体(E体)を優先して与えます。

一方で、熱力学的に不安定なシス体(Z体)を選択的に得ることは困難であり、光照射による異性化法が常法として知られています。置換基の立体障害により、共役構造をとれないシス(Z体)よりも、共役構造をとれるトランス(E体)の方が光を吸収するため、最終的に平衡はZ体に傾くためです(図 1)。光増感剤をもちいれば、光増感剤が光源の光を吸収し、そのエネルギーがアルケンに移動するため、より長波長の光も利用可能です。しかしながら、スチルベンやアルキルスチレン誘導体の光異性化反応は知られていましたが、多様なアルケンに対する光異性化反応は限られていました。

図1. 光照射によるスチルベンのE→Z異性化

図1. 光照射によるスチルベンのE→Z異性化

 

最近の反応例は?

(a) Co錯体を触媒として用いた1,3-ジエン誘導体の異性化反応(図 2)[1,2]

コバルト錯体に1,3-ジエンが4原子配位する中間体(平衡混合物)を経て進行します。Z体となった生成物は、立体障害(1,3-アリルひずみ)によりs-シス体をとりにくいため、コバルト錯体を形成できず、E体優先的に反応し、結果的にZ体を生成します。新しい形式のZ体選択的な異性化反応であるが、基質適用範囲が反応の特性上1,3-ジエンに限られています。

図2. Co 錯体を触媒として用いた1,3-ジエン誘導体の異性化反応

図2. Co 錯体を触媒として用いた1,3-ジエン誘導体の異性化反応

(b) Ir(ppy)3を用いた光異性化反応(図 3)[3]

効果的な光増感剤(光触媒)として、Ir(ppy)3を用いた光異性化反応が報告されています。様々なアルケンをZ体に異性化可能ではあるものの、高価なイリジウム錯体を用いなければなりません。

2015-11-01_22-23-44

今回の反応

ミュンスター大学のGilmour教授らは、二重結合のZ選択的光異性化反応における触媒のヒントを1967年に報告された「レチナールの光異性化反応」から得ました。

レチナール(ビタミンAの一種)は視覚の制御を司る化合物の1つであり、ビタミンB2(リボフラビン)によってE体からZ体に異性化することが知られていました[4]。著者らはこれを触媒として光照射による一般的なアルケンのシスートランス異性化反応を試みました(図 4)。

図4 リボフラビン触媒によるシスートランス光異性化反応

図4 リボフラビン触媒によるシスートランス光異性化反応

反応の特徴

著者らはリボフラビンを触媒として用いた光異性化反応を、様々なエノン誘導体を用いて行いました。①—③にその特徴を示します。

  1. β位置換基(R1) :電子供与能が高い置換基の方が、Z選択性が高い
  2. カルボニル官能基(R2) :アルデヒドやアミド、ケトンでも高いZ体選択性を与える
  3. 芳香環(Ar):芳香環上にオルト位置換基を有するもの、アリール基が五員環ヘテロ芳香環である場合Z体選択性が低下する

1.の結果からラジカル中間体の安定性が反応に影響を与えていることが示唆されます。また、3.より立体的要因によるE体とZ体の共役長の差異が高選択性の鍵であることがわかります。何れにしても既存の光異性化反応と同等の特徴を有していることが明らかとなりました。

特筆すべき点は、触媒であるリボフラビンの価格。

前述したIr(ppy)3¥111,600/g (Aldrich)、汎用される有機光触媒Acr-Mes(9-Mesityl-10-methylacridinium perchlorate)は¥8,600/g (TCI)であるのに対して、リボフラビン(riboflavin)は¥150/g(Aldrich)とそのコストは50分の1から750分の1となる(図 5)。

図5 非常に安価なリボフラビン

図5 非常に安価なリボフラビン

まとめ

今回著者らは安価に市販されているビタミンB2を光触媒として用いることで、ケイ皮酸誘導体の高いZ選択的異性化反応を達成しまいた。

今回の報告はまさに新反応開発における温故知新の好例であり、先人達の研究に再び光を当てた発見であるといえると思います。

 

参考文献

  1. Pünner, F.; Schmidt, A.; Hilt, G. Angew. Chem., Int. Ed. 2012, 51, 1270. DOI: 10.1002/anie.201107512
  2. Timsina, Y. N.; Biswas, S.; RajanBabu, T. V. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 6215. DOI: 10.1021/ja501979g
  3. Singh, K.; Staig, S. J.; Weaver, J. D. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5275. DOI: 10.1021/ja5019749
  4. Walker, A. G.; Radda, G. K. Nature, 1967, 215, 1483. DOI: 10.1038/2151483a0

 

関連書籍

 

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  2. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  3. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  4. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のな…
  5. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII…
  6. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  7. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  8. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結
  2. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  3. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  4. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  5. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  6. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  7. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  8. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  9. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein
  10. 有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-Crafts反応・炭素-フッ素結合活性化・セリウム錯体・コバルト-炭素結合・ホスホロアミダイト法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP