[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」

[スポンサーリンク]

データベースは現代の科学研究活動に必須であり、有用なデータベースの有無により、データの管理や分析が圧倒的に加速することはいうまでもないでしょう。

化学分析分野でもデータベースはなくてはならないものとなっています。

例えばある化合物の存在を確かめるためには各種スペクトルが必要となります。それぞれのスペクトルデータベースがあれば測定したデータをデータベースで検索することにより簡単にその構造を決める(その存在を確認する)ことができます。

さて、今回は化合物の質量分析(マス)のスペクトルデータベースである、ワイリー社から発売されている「Wiley Registry」について簡単に紹介したいと思います。

マススペクトルデータベースとは

様々な化合物の質量分析データを収録しているデータベースです。最も有名なマススペクトルデータベースはNIST(米国国立標準技術研究所)が提供しているNIST20というデータベースです。

EI スペクトル 35 万件(化合物 30 万件), 、 MS/MSスペクトル 132 万件(化合物 3 万件,プリカーサーイオン 18 万件)    *値は化学情報協会より引用

が収録されており、世界で最も使われているマススペクトルデータベースです。

マススペクトルデータベース「Wiley Registry」

それでは今回紹介するマススペクトルデータベース、Wiley Registryはどうでしょうか。

収録数は EI スペクトル 81.7万件 (化合物 66.8万件)

です。なんと、良く知られているNISTの倍以上収録しているんですね。つまり世界最大級のマススペクトルデータベースといえます。

ただし、NISTとの重複も少ないため、相互補完する関係になっています。実際に、Wiley Registry 第12版/NIST20として、両者をパッケージしたものも発売されています。

NIST20とWiley Registry 12の関係

 

このような最大級のデータベースを利用することで、
・解析品質の向上
・解析スピード、生産性の向上

が期待できます。また、WileyはMS関連データベースはWiley Registry以外にも、目的に応じて様々なものを提供しているようです。製品一覧はこちら

Wileyは一般的には出版社のイメージが大きいと思いますが、このようなデータベースも発売しているんですね。

データベース検索・表示ソフト

データベースはデータの集まりですので、それを検索・表示させるソフトウェアが必要です。主流なものはNISTがだしている、NIST MS Search。NIST20のデータベースを検索・表示できるだけでなく、Wiley Registryのデータも検索可能です。そのため、パッケージでも販売しているんですね。

つまり、Wileyはこれまで、データベースを持っていましたが、それを検索・表示するすべを持っていませんでした。

しかし、Wileyは2020年4月から、バイオ・ラッド社のKnowItAllソフトウェアとデータベースを買収したことで、検索ソフトも提供することとなりました

ケムステ読者なら、この名前聞いたことあるひといるかも知れません。実は以前記事を2つ書いています。

特に、1つめの記事で紹介したSpectraBaseはウェブからスペクトルを検索することができることから、記事のアクセスも大変高いです(昨年2万5000PV)。

この2つめの記事で紹介している、KnowItAllというソフトを使えば、より簡単かつ、正確にマススペクトルを検索できるようになったようです。NIST MS Search一強だった、MSスペクトルデータベースソフトウェアに思わぬ対抗馬が現れました。

KowItall

最新のKnowItAll2021では、MS検索機能が強化され、MSスペクトルでの以下のような検索を利用できます。
混合物検索
アダプティブ検索(未知化合物そのものをデータベースから検索するのではなく、フラグメントが欠落または不可された可能性のある類似化合物を検索してきます。)

実際に使っているムービーをいただきまして、ほんの一部だけ解説をつけて編集しましたので、気になる方はぜひ御覧ください。

お問い合わせ先

ワイリー・パブリッシング・ジャパン株式会社
ワイリー サイエンス ソリューション製品担当
〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-4-2 野村不動産西新宿ビル8階
sciencesolutions.jp@wiley.com

関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変…
  2. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click…
  3. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
  4. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  6. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  7. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・…
  8. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  2. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  3. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  4. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  5. 酵母還元 Reduction with Yeast
  6. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  7. 中村 修二 Shuji Nakamura
  8. 李昂 Ang Li
  9. Carl Boschの人生 その8
  10. 新しい量子化学 電子構造の理論入門

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP