[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」

[スポンサーリンク]

 

バイオタージと言えば、フラッシュ精製装置というイメージが強いですよね。今日は、フラッシュ精製装置と同じく歴史の長いマイクロウェーブ合成装置Biotage® Initiator+(以下、Initiator+)を紹介したいと思います。

 

Initiator+はとにかく頑丈!コントロールも抜群!特長10選

Initiator+は世界中の化学者に利用されており、オートサンプラーやペプチド合成用オプションなど、より多くのニーズに対応できるように進化したマイクロウェーブ合成装置です。近年、他社からも様々な機能を備えたマイクロウェーブ合成装置が販売されておりますが、ここで改めてInitiator+が他の製品と比較して突出している特長を紹介します。

 

  1. シンプルな操作: ユーザーフレンドリーなインターフェースを提供し、短期間で習得できます。
  2. 高い再現性: 同じ条件下で連続した実験を行っても、結果は一貫しています。
  3. 優れた温度コントロール精度: 精密な温度制御により、反応条件を最適に保つことができます。
  4. 圧力コントロール可能: 他社製品が計測のみであるのに対し、Initiator+は圧力を実際に制御できます。
  5. メンテナンスの容易さ: 反応部分が側面に位置しており、特にバイアルが破裂した後のメンテナンスが容易です。
  6. 信頼性: 幅広いユーザーベースと、その信頼性により、Initiator+は業界の信頼を得ています。
  7. コスパがいい: 高品質でありながら、価格はリーズナブルでコストパフォーマンスに優れています。
  8. スムーズなオートサンプラー: オートサンプラーの動作はスムーズで、効率的なサンプル処理を実現します。
  9. 長時間合成が可能: 長期間にわたる合成実験もサポートします。
  10. タフな構造: 個体差はありますが、Initiator+は比較的タフであり、長期間にわたり信頼できるパフォーマンスを提供します。

このように、Initiator+はシンプルな操作と高い再現性を実現し、研究の効率と品質を向上させます。これまでオイルバスで合成をされていて、難しい反応や合成の効率化をしたいという最初の装置にピッタリです。

独自の圧力コントロールと優れた温度制御精度により、Initiator+は反応条件の精密な制御を可能にし、有機合成実験の再現性と効率を向上させます。研究の効率と品質が飛躍的に向上し、さらなる発見の道を開くことができます。

また、以前ご紹介したBiotageのSelektフラッシュクロマトグラフィーシステムと同様に、Initiator+もまたBiotageの製品ポートフォリオの一部として、研究者の皆様の要求に応える多くのソリューションを提供しています。

マイクロウェーブ反応のチュートリアルのホワイトペーパーも公開していますので、あわせてご覧いただけますと幸いです。

【ホワイトペーパー】マイクロウェーブ反応のチュートリアル

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  2. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究…
  4. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  5. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!
  6. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  7. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!…
  8. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  2. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  3. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)
  5. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  6. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  7. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  8. アルコールを空気で酸化する!
  9. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  10. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP