[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

平井健二 HIRAI Kenji

[スポンサーリンク]

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より、北海道大学電子科学研究所准教授。第46回ケムステVシンポ講師。

 

経歴

2008 京都大学 工学部 工業化学科 卒業
2010 京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 修士課程修了
2013 京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 博士後期課程修了
2013-2014 日本学術振興会 海外特別研究員(The University of Michigan)
2014-2017 北海道大学 大学院理学研究院 特任助教
2017-現在 北海道大学 電子科学研究所 光科学研究部門 准教授

<兼任>
2018-2022 科学技術振興機構 さきがけ研究者
2022-現在 国立陽明交通大学(台湾) 理学院 応用化学系 客員准教授

受賞歴

2009 錯体化学討論会 ポスター賞
2009 コロイドおよび界面化学討論会 ポスター賞
2012 The 4th HOPE Meeting Best Poster Award
2013 Reaxys Ph.D. Prize 2013 Finalist
2020 新化学技術研究奨励賞
2022 応用物理学会フォトニクス奨励賞

研究業績

光共振器を使った機能性分子の強結合

光共振器内では、分子と光共振器の間で可逆なエネルギー交換が起こる。このエネルギー交換が各種のエネルギー損失を上回る状態は「強結合」と呼ばれ、分子と光の量子的混成状態であるポラリトンが形成され、分子の性質が変化する。特筆すべきことに、光が存在しない場合でも電磁場のゆらぎ(零点エネルギー)によって強結合状態となる。つまり、光源を使わなくても、光共振器に分子を入れるだけで強結合状態になり、分子の性質が大きく変化する(Figure 1)。[1] 強結合の状態を利用することで、特定の官能基の反応性を変化させることが可能であり、[2] 官能基選択的な化学反応を誘起することができる。[3] また、分子間相互作用を変化させることで、自己集合の挙動を制御することが可能であり、結晶多形の操作ができるようになっている(Figure 2)。[4] 現在、光共振器を利用した強結合を用いて、分子の自己集合、化学反応、光・電子物性を操作する手法の開発を行っている。

Figure 1. 光共振器の中の分子(h: プランク定数、c: 光速、ν: 分子の振動数)。光共振器のミラー間の距離(d)を調整することで、共振器モード(hc/2d)と分子の遷移エネルギー(hν分子)の準位を等しくすると強結合の状態になる。強結合によって分子分極と光の混成状態(ポラリトン)が形成され、上枝ポラリトンと下枝ポラリトンに分裂する、ラビ分裂が観測される。強結合の状態では、分子の反応性、分子間相互作用、光・電子物性などが大きく変化する。

Figure 2. 金属有機構造体(MOF)の多形制御。ZIF-8とZIF-Lの混合物が得られる溶液で溶媒分子を振動強結合の状態にすると選択的にZIF-8の結晶が得られる。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

JST新技術説明会(2023年10月20日)
第4回Qコロキウム(2020年7月30日)

関連文献

[1] Hirai, K.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Chem. Rev. 2023123, 8099. DOI:10.1021/acs.chemrev.2c00748

[2] Hirai, K.; Takeda, R.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Angew. Chem. Int. Ed. 202059, 5332. DOI:10.1002/anie.201915632

[3] Hirai, K.; Ishikawa, H.; Chervy, T.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Chem. Sci. 202112, 11986. DOI:10.1039/d1sc03706d

[4] Hirai, K.; Ishikawa, H.; Takahashi, Y.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Chem. Eur. J. 202228, e202201260. DOI:10.1002/chem.202201260

関連書籍

・Hirai, K.; Uji-i, H. “Polariton Chemistry: Molecules in Cavities”, Chapter 12. Reactions and Assembly under Vibrational Strong Coupling, Wiley Books

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. デニス・ホール Dennis G. Hall
  2. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  3. 中村 修二 Shuji Nakamura
  4. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  5. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  6. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  7. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  8. グラーメ・モード Graeme Moad

注目情報

ピックアップ記事

  1. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  2. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  3. イベルメクチン /Ivermectin
  4. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  5. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  6. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  7. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~
  8. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals
  9. 2014年ケムステ記事ランキング
  10. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP