[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

平井健二 HIRAI Kenji

[スポンサーリンク]

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より、北海道大学電子科学研究所准教授。第46回ケムステVシンポ講師。

 

経歴

2008 京都大学 工学部 工業化学科 卒業
2010 京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 修士課程修了
2013 京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 博士後期課程修了
2013-2014 日本学術振興会 海外特別研究員(The University of Michigan)
2014-2017 北海道大学 大学院理学研究院 特任助教
2017-現在 北海道大学 電子科学研究所 光科学研究部門 准教授

<兼任>
2018-2022 科学技術振興機構 さきがけ研究者
2022-現在 国立陽明交通大学(台湾) 理学院 応用化学系 客員准教授

受賞歴

2009 錯体化学討論会 ポスター賞
2009 コロイドおよび界面化学討論会 ポスター賞
2012 The 4th HOPE Meeting Best Poster Award
2013 Reaxys Ph.D. Prize 2013 Finalist
2020 新化学技術研究奨励賞
2022 応用物理学会フォトニクス奨励賞

研究業績

光共振器を使った機能性分子の強結合

光共振器内では、分子と光共振器の間で可逆なエネルギー交換が起こる。このエネルギー交換が各種のエネルギー損失を上回る状態は「強結合」と呼ばれ、分子と光の量子的混成状態であるポラリトンが形成され、分子の性質が変化する。特筆すべきことに、光が存在しない場合でも電磁場のゆらぎ(零点エネルギー)によって強結合状態となる。つまり、光源を使わなくても、光共振器に分子を入れるだけで強結合状態になり、分子の性質が大きく変化する(Figure 1)。[1] 強結合の状態を利用することで、特定の官能基の反応性を変化させることが可能であり、[2] 官能基選択的な化学反応を誘起することができる。[3] また、分子間相互作用を変化させることで、自己集合の挙動を制御することが可能であり、結晶多形の操作ができるようになっている(Figure 2)。[4] 現在、光共振器を利用した強結合を用いて、分子の自己集合、化学反応、光・電子物性を操作する手法の開発を行っている。

Figure 1. 光共振器の中の分子(h: プランク定数、c: 光速、ν: 分子の振動数)。光共振器のミラー間の距離(d)を調整することで、共振器モード(hc/2d)と分子の遷移エネルギー(hν分子)の準位を等しくすると強結合の状態になる。強結合によって分子分極と光の混成状態(ポラリトン)が形成され、上枝ポラリトンと下枝ポラリトンに分裂する、ラビ分裂が観測される。強結合の状態では、分子の反応性、分子間相互作用、光・電子物性などが大きく変化する。

Figure 2. 金属有機構造体(MOF)の多形制御。ZIF-8とZIF-Lの混合物が得られる溶液で溶媒分子を振動強結合の状態にすると選択的にZIF-8の結晶が得られる。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

JST新技術説明会(2023年10月20日)
第4回Qコロキウム(2020年7月30日)

関連文献

[1] Hirai, K.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Chem. Rev. 2023123, 8099. DOI:10.1021/acs.chemrev.2c00748

[2] Hirai, K.; Takeda, R.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Angew. Chem. Int. Ed. 202059, 5332. DOI:10.1002/anie.201915632

[3] Hirai, K.; Ishikawa, H.; Chervy, T.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Chem. Sci. 202112, 11986. DOI:10.1039/d1sc03706d

[4] Hirai, K.; Ishikawa, H.; Takahashi, Y.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Chem. Eur. J. 202228, e202201260. DOI:10.1002/chem.202201260

関連書籍

・Hirai, K.; Uji-i, H. “Polariton Chemistry: Molecules in Cavities”, Chapter 12. Reactions and Assembly under Vibrational Strong Coupling, Wiley Books

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  2. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  3. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  4. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  5. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  6. 中村 修二 Shuji Nakamura
  7. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  8. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  2. 最近の有機化学注目論文3
  3. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  4. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  5. まんがサイエンス
  6. Glenn Gould と錠剤群
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻
  8. ブレビコミン /Brevicomin
  9. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)
  10. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP