[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エイダ・ヨナス Ada E. Yonath

[スポンサーリンク]

 

エイダ・E・ヨナス(Ada E. Yonath、1939年6月22日(イスラエル生まれ)-)は、イスラエルの結晶化学者である。ワイズマン科学研究所研究員。「リボソームの構造と機能解析」に関する業績で2009年ノーベル化学賞を受賞(写真:Wolf Foundation)。

経歴

1962 Hebrew大学 卒業
1968 ワイズマン科学研究所 博士号取得
1969 カーネギーメロン大学 博士研究員
1970 マサチューセッツ工科大学 博士研究員
1970 イスラエル結晶学研究所
1979-2004 マックス・プランク研究所 勤務
19xx ワイズマン科学研究所

 

受賞歴

2000 ヨーロッパ結晶学賞
2002 イスラエル賞化学部門
2005 ルイザ・グロス・ホロヴィッツ賞
2006 ウルフ賞
2007 ポール・エーリッヒ-ルードヴィヒ・ダルムシュタッダー賞
2008 ロレアル・ユネスコ女性化学者賞
2009 ノーベル化学賞

 

研究概要

リボソームの結晶化および単結晶X線回折を用いた構造解析

誰もが成功を懐疑的に眺め、達成はほぼ不可能と言われていたリボソームの結晶化を1980年に、世界で初めて成し遂げる。さらに20年の歳月を費やし、リボソームのX線結晶構造解析に成功した。この業績によって2009年のノーベル化学賞を受賞している。

ribosome.jpg 彼女の発見した結晶化条件は、他の構造解析グループでも用いられ、リボソームの構造解析の進展に多大な貢献を果たした。
またその過程でヨナスは、ほぼ液体窒素温度という極低温にてX線回折を測定する手法をも編みだし、現在では生体高分子の構造解析におけるスタンダードの一つとして広く用いられている。

 

名言集

 

関連動画


Portrait d’Ada Yonath, biologiste
by Psychologies-com

コメント&その他

 

関連文献

[1] Schluenzen, F.; Tocilj, A.; Zarivach, R.; Harms, J.; Gluehmann, M.; Janell, D.; Bashan, A.; Bartels, H.; Agmon, I.; Franceschi, F.; Yonath, A. E. Cell 2000, 102, 615 . doi: 10.1016/S0092-8674(00)00084-2

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  2. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  3. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  4. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  5. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  6. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  7. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  8. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生涯最高の失敗
  2. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中
  3. デスソース
  4. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent
  5. 軸不斉のRとS
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  7. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  8. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  9. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  10. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP