[スポンサーリンク]

B

バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling

[スポンサーリンク]

概要

アリールハライド・アリールトリフラートとアミン・アルコキシド間の、パラジウム触媒によるクロスカップリング反応。dppf、BINAPのような二座配位子および強塩基の存在が反応促進の鍵となっている。

高価なパラジウム触媒を必要とするものの、求核置換反応では合成不可能なアリールアミン・アリールエーテルが直接合成できる数少ない方法論である。

医薬品・材料領域を始めとし、多官能基化芳香族化合物の潜在的需要はきわめて高く、最近開発された反応の中でも実用的なものの一つといえる。

基本文献

<Review>

開発の歴史

1983年群馬大学の右田らはパラジウム触媒存在下、臭化ベンゼンとジエチルアミノトリブチルすずが反応し、アミノ化反応が進行することを報告した(右田反応:Kosugi, M.; Kameyama, M.; Migita, T. Chem. Lett., 1983, 927. DOI: 10.1246/cl.1983.927)。右田反応は本反応の原型であったにも関わらず、約10年ものあいだ全く注目されなかった。

Toshihiko Migita

Toshihiko Migita

1994年、米国の化学者HartwigらとBuchwaldらが独立して、右田反応の反応機構解明およびジエチルアミノトリブチルスズの反応内調製による簡便化を図った。その1年後、両者はアミノ化剤としてジエチルトリブチルスズを用いずアミンを用いる触媒反応を報告した。これを皮切りに新しい触媒の開発、基質一般性の拡大(各種アミン、フェノール誘導体、その他ヘテロ元素など)がHartwig、Buchwaldを含め世界中の化学者によって行われ、現在では医薬品合成にも用いられる最重要反応の1つとなっている。

Stephen L. BuchwaldとJohn F. Hartwig

Stephen L. BuchwaldとJohn F. Hartwig

 

反応機構

buchwald_hartwig_coupling_2.gif

反応例

低反応性のアリールクロライドを用いる反応[1]

buchwald_hartwig_coupling_3.gif

BINAPの大量合成法[2]:類似の条件は、リンや硫黄の導入にも用いることが可能。これらの場合には、それほど強力な塩基を必要としない。[2]

buchwald_hartwig_coupling_4.gif

 

安価なアンモニアを窒素源とし、保護体を経ずにダイレクトにアニリン誘導体が合成可能。しかし強塩基が等量必要となってしまう欠点がある。[3]

2014-09-13_23-35-57

水酸化物無機塩とのクロスカップリングを進行させる条件の開発によって、ダイレクトにフェノールの合成が可能 [3]

2014-09-13_23-36-06

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Zim, D.; Buchwald, S. L. Org. Lett. 2003, 5, 2413. DOI: 10.1021/ol034561h
[2] Org. Synth. 2000, 76, 6.
[3] Shen, Q.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 10028. DOI: 10.1021/ja064005t
[4] Anderson, K. W.; Ikawa, T.; Tundel, R. E.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 10694. DOI: 10.1021/ja0639719

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydr…
  2. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red…
  3. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement…
  4. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyana…
  5. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki G…
  6. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination
  7. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent…
  8. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中西香爾 Koji Nakanishi
  2. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  3. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  4. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  5. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  6. トシルヒドラゾンを経由するカルボニル化合物の脱酸素ヒドロフッ素化反応によるフルオロアルカンの合成
  7. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  8. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで
  9. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  10. カーボン系固体酸触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに&hellip;)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP