[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与

[スポンサーリンク]

 

コーンバーグ

 スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2006年のノーベル化学賞をスタンフォード大のロジャー・コーンバーグ(Roger Kornberg)医学部構造生物学科教授(59)に授与すると発表した。授与理由は「真核生物における遺伝情報の転写の研究に対する貢献」です。

 

 

コーンバーグ教授はヒストン八量体にDNA分子が巻き付いた構造を有するクロマチンモデルの提案者です。酵母菌の転写研究の先駆者であり、生化学の権威として知られています。賞金は計1000万クローナ(約1億6000万円)。授賞式は、12月10日にストックホルム。

ヌクレオソーム

?教授は1974年に真核細胞の染色質(クロマチン)が凝集していない最小単位であるヌクレオソーム(nucleosome)を提唱しました。そのヌクレオソームはDNA二重鎖と円盤状のたんぱく質であるヒストンで構成されています。DNA二重鎖はヒストンの周りを取り囲んでいて、その周囲を1.75周したものが一単位のヌクレオソームです。

 

?ちなみに親父はアーサー・ コーンバーグ(スタンフォード大学医学部生化学科 名誉教授)。リボ核酸およびデオキシリボ核酸の生合成の仕組みを明らかにした功績により、1959年のノーベル生理・医学賞を受賞しています。つまりDNAポリメラーゼの発見です。親子二代にわたっての受賞は初めてではないでしょうか?(←調べてみたところいっぱいいるようです。失礼しました。)さらに最近化学賞は連名が多かっただけに、すばらしいですね。もうちょっと生物よりも基礎化学分野に近いほうがよかったですが。

弟のトムもカリフォルニア大学生化学・生物物理学部教授。生物学一家ですね。

コーンバーグ研究室

  • 関連書籍

それは失敗からはじまった―生命分子の合成に賭けた男

生化学の旗手として、また分子生物学を拓いた科学者として、アーサー・コーンバーグの名前はあまりにも名高い。本書は、ユダヤ人移民として育った彼が、その情熱と個性をぶつけ、DNA合成という”生命の創造”に成功した偉大な人生の記録であり、また熱っぽく、かつ分かりやすく語られる科学そのものの歴史でもある。

 

  • 関連サイト

The Nobel Prize in Chemistry 2006(Nobel.org)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier…
  2. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  3. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  4. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  5. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  6. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  7. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  8. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)
  3. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  4. メールのスマートな送り方
  5. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  6. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  7. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  8. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  9. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  10. U≡N結合、合成さる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP