[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与

[スポンサーリンク]

 

コーンバーグ

 スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2006年のノーベル化学賞をスタンフォード大のロジャー・コーンバーグ(Roger Kornberg)医学部構造生物学科教授(59)に授与すると発表した。授与理由は「真核生物における遺伝情報の転写の研究に対する貢献」です。

 

 

コーンバーグ教授はヒストン八量体にDNA分子が巻き付いた構造を有するクロマチンモデルの提案者です。酵母菌の転写研究の先駆者であり、生化学の権威として知られています。賞金は計1000万クローナ(約1億6000万円)。授賞式は、12月10日にストックホルム。

ヌクレオソーム

?教授は1974年に真核細胞の染色質(クロマチン)が凝集していない最小単位であるヌクレオソーム(nucleosome)を提唱しました。そのヌクレオソームはDNA二重鎖と円盤状のたんぱく質であるヒストンで構成されています。DNA二重鎖はヒストンの周りを取り囲んでいて、その周囲を1.75周したものが一単位のヌクレオソームです。

 

?ちなみに親父はアーサー・ コーンバーグ(スタンフォード大学医学部生化学科 名誉教授)。リボ核酸およびデオキシリボ核酸の生合成の仕組みを明らかにした功績により、1959年のノーベル生理・医学賞を受賞しています。つまりDNAポリメラーゼの発見です。親子二代にわたっての受賞は初めてではないでしょうか?(←調べてみたところいっぱいいるようです。失礼しました。)さらに最近化学賞は連名が多かっただけに、すばらしいですね。もうちょっと生物よりも基礎化学分野に近いほうがよかったですが。

弟のトムもカリフォルニア大学生化学・生物物理学部教授。生物学一家ですね。

コーンバーグ研究室

  • 関連書籍

それは失敗からはじまった―生命分子の合成に賭けた男

生化学の旗手として、また分子生物学を拓いた科学者として、アーサー・コーンバーグの名前はあまりにも名高い。本書は、ユダヤ人移民として育った彼が、その情熱と個性をぶつけ、DNA合成という”生命の創造”に成功した偉大な人生の記録であり、また熱っぽく、かつ分かりやすく語られる科学そのものの歴史でもある。

 

  • 関連サイト

The Nobel Prize in Chemistry 2006(Nobel.org)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  2. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  3. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  4. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  5. 平成をケムステニュースで振り返る
  6. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  7. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレ…
  8. 金よりも価値のある化学者の貢献

注目情報

ピックアップ記事

  1. 道修町ミュージアムストリート
  2. 有機合成のナビゲーター
  3. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  4. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis
  5. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  6. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  7. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
  8. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  9. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~
  10. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP