[スポンサーリンク]

ケムステニュース

エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレーの材料

[スポンサーリンク]

次世代ディスプレーへの応用が期待される「エレクトライド(電子化化合物)」と呼ばれる化合物を簡単に大量生産する方法を、東京工業大フロンティア創造共同研究センターの細野秀雄教授らが見つけ、米国化学会雑誌に発表した。

 エレクトライドは、2種類の原子が結びつく際、陽イオンと陰イオンではなく、陽イオンと電子が結合して出来る物質だ。電圧をかけると電子が簡単に出てくることを利用して電子部品への応用が模索されているが、大量生産できないことが難点だった。

 細野教授らは、酸化アルミニウム(アルミナ)と生石灰を溶かし、ゆっくりと冷やし固めると、アルミニウムとカルシウムが結合したエレクトライドが作れることを見つけた。この材料の組み合わせでセメントやガラスもできるが、これらが「絶縁体」であるのに対し、エレクトライドに加工すると電気をよく通す。今回の発見により、従来10日以上かかっていたのが2時間で作れるようになった。(引用:毎日新聞)

アメリカ化学会誌(Jornal of the American Chemical Society)に報告されています。(Hosono et al, J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 1370

細野教授らは「透明で曲げられる高性能トランジスタ」を開発し昨年Nature に報告している他、ここ数年にNatureScienceに何報か報告しているかなりアクティブな方たちです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4763199951″ locale=”JP” title=”好きなことに、バカになる”][amazonjs asin=”478130334X” locale=”JP” title=”透明酸化物機能材料の開発と応用 (CMCテクニカルライブラリー―エレクトロニクスシリーズ)”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  2. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  3. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  4. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  5. 第35回安全工学シンポジウム
  6. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  7. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  8. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  2. LEGO ゲーム アプローチ
  3. JACSベータ
  4. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  5. 10種類のスパチュラを試してみた
  6. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!
  7. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  8. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne
  9. そこのB2N3、不対電子いらない?
  10. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP