[スポンサーリンク]

ケムステニュース

有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始

[スポンサーリンク]

京セラは二十一日、開発中だった次世代薄型表示装置の有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)について、世界最高クラスの寿命三万時間超を達成し、平成十八年春に量産を開始することを明らかにした。有機ELは液晶に比べて画質や消費電力に優れる半面、寿命の短さが最大のネックとされていた。京セラは幅広い用途に向けて、商品化にめどがついたとして、国内で生産拠点の選定作業に入った。
 

 携帯電話などに搭載されている有機ELの寿命は現在一万時間弱にとどまっており、寿命六万時間の液晶に後れを取っていた。京セラも開発当初は二万時間を目標としていたが、開発段階でこれを大幅に上回る三万時間を記録。消費電力も携帯電話用サイズで液晶と比べ、三分の一以下に抑えることに成功したという。

 

 京セラが開発する有機ELは基板材料にアモルファスシリコンTFT(薄膜トランジスタ)を使うのが特徴。先発メーカーが使っている低温ポリシリコンTFTよりも製造コストを三割程度抑えられる。主に携帯電話やデジタルカメラ、カーナビゲーション用で二-七インチ(画面の対角線の長さ)程度の中小型サイズを量産する。(引用: 産経新聞)

 

ついに有機ELディスプレイが液晶越え?!基盤材料にアモルファスシリコンを使っているようです。アモルファスシリコンは製造コストが安くなる反面、キャリアの移動速度が落ちるということなのですがどうなのでしょう?とにかくここ4,5年で多くの有機EL製品が出ることは間違いないようです。

 

関連書籍

 


図解入門 よくわかる最新ディスプレイ技術の基本と仕組み―液晶、有機EL、プラズマ、電子ペーパー

 

 

 


液晶・PDP・有機EL徹底比較

 

 

 


有機ELディスプレイ

 

 

 


よくわかる有機ELディスプレイ―携帯電話からテレビまで

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リピトールの特許が切れました
  2. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  3. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  4. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Ana…
  5. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  6. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)…
  7. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  8. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  2. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  3. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)
  4. 日本精化ってどんな会社?
  5. 素粒子と遊ぼう!
  6. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線
  7. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1%
  8. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  9. 114番元素生成の追試に成功
  10. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP