[スポンサーリンク]

ケムステニュース

保護により不斉を創る

[スポンサーリンク]

1,2-diol

  図のような1,2-ジオールは光学活性体でしょうか?不斉炭素(分子中の炭素原子に異なる四つの原子および原子集団が結合しているもの)を有するから光学活性体です。・・・というのは不正解です。これはメソ化合物といい、不斉炭素を有しながら分子内に対称面を持つために、光学活性体(キラルな化合物)ではありません。しかし、このアルコールの片方に選択的に何らかの官能基を導入することができれば、対称面がなくなり、キラルな化合物となります(不斉非対象化)。このような物質のことをプロキラルな化合物といいます。しかも鏡像体の1:1混合物であるラセミ体から片方の鏡像体を得るためにはどうしても収率が50%を超えないのに対し、メソ化合物からは100%得ることができます。?

 そのためこのような不斉非対称化反応は非常に効率的です。通常、リパーゼなどの酵素を作用させることによって、この反応は実現できます。ただ酵素反応では適用反応が狭い、酢酸ビニルを使ってアセチル化するため、1,2ージオールや、1,3-ジオールの場合アセチル基の分子内転位反応によってラセミ化しやすいという欠点があります(言葉で書いてもよくわかりませんね。すみません。)。とはいっても非常によい反応で工業的にも使われております。

 このような酵素の反応を模倣し、人工的な触媒で行うことができればすばらしいですよね。(実際いくつかの例は最近報告されています。)

 今回ボストン大学のAmir H.Hoveyda教授とMarc L. Snapper教授らは共同してこの反応に取り組み以下のような反応を開発し、ネイチャーに報告しました。(Nature 2006, 443, 67

不斉非対称化反応

 

 この反応は、図のような触媒を使うことで、tert-ブチルジメチルシリル基(TBS基)の保護によりプロキラルなジオールを非対称化し、キラルなアルコールを得る方法です。触媒は使用量がちょっと多いのが気になりますが、アミノ酸由来で単段階で合成できるそうです。

 アミノ基およびアミドのカルボニル基とジオールの水酸基が水素結合して近づき、イミダゾール部位でシリル化を促進し、逆側は大きなtert-ブチルで覆うことで高い光学収率で目的の生成物を得ることに成功しています。うまいですね。

 ところで、最近、ネイチャーやサイエンスに報告される合成や化学反応が多い気がします。面白くなってきたのでしょうか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き…
  2. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  3. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  4. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  5. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  6. 第15回光学活性シンポジウム
  7. 米メルク、業績低迷長期化へ
  8. リピトールの特許が切れました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  2. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離
  3. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  4. 有機化学命名法
  5. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  6. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  7. 化学でもフェルミ推定
  8. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  9. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  10. 2019年ケムステ人気記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP