[スポンサーリンク]

一般的な話題

有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」

[スポンサーリンク]

 

あなたの分野で有望な科学者は? 課題解決力をもつ研究者は? 市場に影響力のある研究者は?

自分の関連分野ならば答えることができる人が読者には多いと思います。しかし、クライアントにとってはどうでしょう?正直にいえばまったくわからないのではないでしょうか。

科学の学際化・多様化により独自の「得意技」をもった科学者が増えています。○○を推進してくれる科学者と共同研究したい、ある技術のマーケティングに関わる科学者にヒアリングしたい、自社の市場に影響力のある研究者を支援したい、そんなときどうやってお望みの研究者をみつければよいでしょうか。

そんな研究者探索に最適な検索データベースが登場しました。

それが、今回紹介する「JDeam Expert Finder」です。

JDream Expert Finderとは

JDream Expert Finderとは、思いつくキーワードや文章を入力するだけで、多種多様な研究者のなかからその分野の専門家を素早く見つけ出す探索サービスです。

約3800万件の論文と学会発表により研究者を特徴づけ、海外を含む約100万人の科学技術・医学・薬学分野の研究者を収録しています。2019年8月にリリースましたが、これまで、オープンイノベーション推進機構、産連本部、戦略分析部門にて連携パートナー探索や若手研究者発掘に活躍しています。

20203月に新型コロナウイルス蔓延により、このデータベースを無償提供したそうです。その結果、ウイルス検出キットの開発や感染防止対策などの提携先探索に活用されました。

どこが開発している?

株式会社ジー・サーチという会社です。どこだそれ?と思う方もいるかも知れませんが、富士通の子会社であると言ったほうが信頼性は高いのかもしれません。読者の方なら昔紹介した、「コラボリーの運営会社であるといったほうがわかりやすいと思います。そのジー・サーチが運営している日本最大級の科学技術文献情報データベース「JDreamIII」をうまく利用した検索サービスが今回の「JDream Expert Finder」となります。

どうやって研究者を探すのか?

様々な切り口から研究者を探すことができるようです。例えば、

  1. 技術課題 : キーワードでも文章でも問題ないそうです
  2. 有望な研究者探索:キーワードや文章にマッチする有望な研究者のみを探すことができます
  3. 研究者名から探索:ダイレクトに知っている研究者の名前をいれてどのくらい関連しているのか、もしくは大学を限定して検索も可能です
  4. 類似研究者探索:特定の研究者と研究分野が類似する研究者を調査することによって分野の関連性や、よりマッチした研究者をみつけることが可能です。

有望な研究者探索する?

そのなかでも有望な研究者を探索する方法が秀逸です。産学官連携AIプロジェクトである「ライフインテリジェンスコンソーシアム(LINC)」との共同研究成果のたまものであり、論文の各著者が他の著者との関係性において、どの程度中心的であるか(媒介中心性)を解析し、その年次変化から各著者の将来性を予測します。

個人的にはJSTや産学連携の候補を探す部署で検索して、有望研究者としてざっくりと候補をあげていく使い方が想像できます。

データはどのようにでてくるのか?

もちろんその有望な研究者の名前のみがでてくるわけではありません。研究者の研究実績値をソートし、求める研究者リストを絞り込みます。その研究者個々の詳細情報レポートにより、エビデンスを確認できるそうです。

例えば、論文数や、被引用数、研究分野一致度や、論文リスト、人脈マップ、競争的資金獲得実績へのリンクなど、精査するためのデータも簡単にみることができるとのこと。

あなたは検索する側?それとも検索される側

と、概要を紹介しましたが、実際見てみないことにはよくわからないでしょう。読者の皆様はおそらく検索される側が多いのではないかと思います。自分のデータがどのように表示されるのか気になるところですね。検索する側の方は、ぜひ一度試してみてください。まっさらな気持ちで研究者検索することにより、未来のよりよい共同研究者や大型研究推進候補者をみつけることができるかもしれません。

お問い合わせ

株式会社ジー・サーチ

212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町1番地5 JR川崎タワー

ヘルプデスク お問合わせフォームはこちら

gsh-jd-help@cs.jp.fujitsu.com

03-3570-7505

 

関連動画

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  2. ボールペンなどのグリップのはなし
  3. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  4. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリ…
  5. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  6. 兄貴達と化学物質+α
  7. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ…
  8. bothの使い方

注目情報

ピックアップ記事

  1. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis
  2. 最近の有機化学論文2
  3. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  4. マツタケオール mushroom alcohol
  5. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  6. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  7. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授
  8. 吉野 彰 Akira Yoshino
  9. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  10. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP