[スポンサーリンク]

一般的な話題

有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」

[スポンサーリンク]

 

あなたの分野で有望な科学者は? 課題解決力をもつ研究者は? 市場に影響力のある研究者は?

自分の関連分野ならば答えることができる人が読者には多いと思います。しかし、クライアントにとってはどうでしょう?正直にいえばまったくわからないのではないでしょうか。

科学の学際化・多様化により独自の「得意技」をもった科学者が増えています。○○を推進してくれる科学者と共同研究したい、ある技術のマーケティングに関わる科学者にヒアリングしたい、自社の市場に影響力のある研究者を支援したい、そんなときどうやってお望みの研究者をみつければよいでしょうか。

そんな研究者探索に最適な検索データベースが登場しました。

それが、今回紹介する「JDeam Expert Finder」です。

JDream Expert Finderとは

JDream Expert Finderとは、思いつくキーワードや文章を入力するだけで、多種多様な研究者のなかからその分野の専門家を素早く見つけ出す探索サービスです。

約3800万件の論文と学会発表により研究者を特徴づけ、海外を含む約100万人の科学技術・医学・薬学分野の研究者を収録しています。2019年8月にリリースましたが、これまで、オープンイノベーション推進機構、産連本部、戦略分析部門にて連携パートナー探索や若手研究者発掘に活躍しています。

20203月に新型コロナウイルス蔓延により、このデータベースを無償提供したそうです。その結果、ウイルス検出キットの開発や感染防止対策などの提携先探索に活用されました。

どこが開発している?

株式会社ジー・サーチという会社です。どこだそれ?と思う方もいるかも知れませんが、富士通の子会社であると言ったほうが信頼性は高いのかもしれません。読者の方なら昔紹介した、「コラボリーの運営会社であるといったほうがわかりやすいと思います。そのジー・サーチが運営している日本最大級の科学技術文献情報データベース「JDreamIII」をうまく利用した検索サービスが今回の「JDream Expert Finder」となります。

どうやって研究者を探すのか?

様々な切り口から研究者を探すことができるようです。例えば、

  1. 技術課題 : キーワードでも文章でも問題ないそうです
  2. 有望な研究者探索:キーワードや文章にマッチする有望な研究者のみを探すことができます
  3. 研究者名から探索:ダイレクトに知っている研究者の名前をいれてどのくらい関連しているのか、もしくは大学を限定して検索も可能です
  4. 類似研究者探索:特定の研究者と研究分野が類似する研究者を調査することによって分野の関連性や、よりマッチした研究者をみつけることが可能です。

有望な研究者探索する?

そのなかでも有望な研究者を探索する方法が秀逸です。産学官連携AIプロジェクトである「ライフインテリジェンスコンソーシアム(LINC)」との共同研究成果のたまものであり、論文の各著者が他の著者との関係性において、どの程度中心的であるか(媒介中心性)を解析し、その年次変化から各著者の将来性を予測します。

個人的にはJSTや産学連携の候補を探す部署で検索して、有望研究者としてざっくりと候補をあげていく使い方が想像できます。

データはどのようにでてくるのか?

もちろんその有望な研究者の名前のみがでてくるわけではありません。研究者の研究実績値をソートし、求める研究者リストを絞り込みます。その研究者個々の詳細情報レポートにより、エビデンスを確認できるそうです。

例えば、論文数や、被引用数、研究分野一致度や、論文リスト、人脈マップ、競争的資金獲得実績へのリンクなど、精査するためのデータも簡単にみることができるとのこと。

あなたは検索する側?それとも検索される側

と、概要を紹介しましたが、実際見てみないことにはよくわからないでしょう。読者の皆様はおそらく検索される側が多いのではないかと思います。自分のデータがどのように表示されるのか気になるところですね。検索する側の方は、ぜひ一度試してみてください。まっさらな気持ちで研究者検索することにより、未来のよりよい共同研究者や大型研究推進候補者をみつけることができるかもしれません。

お問い合わせ

株式会社ジー・サーチ

212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町1番地5 JR川崎タワー

ヘルプデスク お問合わせフォームはこちら

gsh-jd-help@cs.jp.fujitsu.com

03-3570-7505

 

関連動画

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  2. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  3. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  4. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  5. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  6. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直…
  7. テトラセノマイシン類の全合成
  8. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  2. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  3. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①
  4. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる
  5. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  6. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  7. IGZO
  8. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  9. レビュー多くてもよくね?
  10. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP