[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格

[スポンサーリンク]

naptha.jpg
?

プラスチックなど石油化学製品の基礎原料であるナフサ(粗製ガソリン)の4―6月期の国内取引価格が30日決まり、1―3月期に比べ9000円(18%)高い1キロリットル5万7800円(速報値)と25年ぶりの高水準となった。アジアでの需要拡大を背景に、需給の引き締まり感が強まった(引用:日本経済新聞)。

ナフサの価格がなんと5万7800円と急騰いたしました。25年間で最高の水準です。とはいっても物価が上がっているので正確には最高の水準ではないかもしれませんが、原油の高騰により、ナフサの高騰も再び始りました。

 例えばトイレットペーパーや洗剤などが起こった第一次石油危機付近(1975年前後)のナフサ価格は30000円弱、さらに第二次石油危機が起こった1979年前後が6万円付近であり、1980年の第二四半期に60,000円を付けてからそれ以後5万円台すら記録したことがありませんでした。その後1998年に12000円台と最安値をつけたのち、2004年から中国での石油需要増加予測や地政学的リスクを背景にした原油先物市場における思惑買いに端を発した、原油の高騰により、ナフサも高騰しています。

 物価が1970年代の1.8倍~2.0倍前後に上がっているため、なんとも比較はできないですが、簡単にいえば、あともう少し価格が上昇すると第一次石油危機並になるようです。一大事ですね。

  • 関連リンク

ナフサ価格

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  2. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  3. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  4. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  5. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  6. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  7. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  8. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  3. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  4. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  5. ニュースタッフ参加
  6. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  8. 個性あるTOC
  9. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  10. MEDCHEM NEWS 32-3号「シン・メディシナルケミストリー」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP