[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クラーク・スティル W. Clark Still

[スポンサーリンク]

W・クラーク・スティル(W. Clark Still、1946年8月31日(ジョージア州オーガスタ生)-)は、アメリカの有機化学者である。元コロンビア大学教授。(写真引用:Columbia University Record)

経歴

1969 エモリー大学 卒業
1972 プリンストン大学 博士号取得
1975 ヴァンダービルト大学 助教授
1977 コロンビア大学 准教授
1980 コロンビア大学 教授
1993 Pharmaco Poeias, Inc 取締役

受賞歴

1981 アランT.ウォーターマン賞
1993 アメリカ化学会計算化学賞
1982 ブックマン賞
1984 スティーグリッツ賞
1987 ACS Arthur C. Cope Scholar賞

研究概要

有機合成化学の進歩をもたらした画期的業績を複数あげている。歴史的に傑出した代表的な成果を以下に記す。

難関天然物の全合成研究

ペリプラノンB、モネンシンなどの全合成を達成。

人名反応の開発

彼の名を冠する化学反応には、Still-Gennariオレフィン合成法Wittg-Still転位などが知られている。

トロンボキサンA2の化学合成

thromboxaneA2.gif

トロンボキサンA2は生理条件下にて容易に加水分解を受け半減期32秒にて不活性なトロンボキサンB2に変化してしまう。Stillらは、アセタール隣接位に臭素原子を導入してオキソニウムカチオン体の安定性を減じた合成中間体を設計した。この臭素原子をポリマー担持型スズヒドリドによって除去したのち、トロンボキサンA2のアルカリ金属塩を合成する事に成功し、当時推定でしかなかったトロンボキサンA2の構造を強く支持する結果を得た。これは不安定化学種の機器分析による同定が困難であった際、有機合成がその力量を発揮した好例と言える。

thromboxaneA2_2.gif

フラッシュカラムクロマトグラフィー法の開発

現在では当たり前のように使われる、陽圧下に展開溶媒を流しクロマトグラフィの速度を速めるフラッシュカラムクロマトグラフィ法を開発した。

配座探索プログラムMacroModelの開発

モンテカルロ法を応用して有機化合物の配座探索を行うプログラムを開発。現在では各種計算化学ソフトウェアパッケージに実装される標準ソフトウェアとなっている。

コンビナトリアル化学の開拓

組み合わせを利用しての多種類の化合物群(ライブラリー)を効率的に合成し、それらを様々な目的に応じて活用していく技術のことをコンビナトリアルケミストリー(combinatorial chemistry)といいます。理論的には組み合わせの分だけ一度に多量の化合物を生み出すことができるため、創薬化学、つまり製薬会社等で生物活性の高い化合物を簡単に見出すために使われました。その考えを初めて提唱したのがStill教授です。

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  2. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  3. イライアス・コーリー E. J. Corey
  4. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  5. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  6. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…
  7. 小林 修 Shu Kobayashi
  8. イー・タン Yi Tang

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:①単層カーボンナノチューブ
  2. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  3. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  4. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン
  5. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!
  6. 金属イオン認識と配位子交換の順序を切替えるホスト分子
  7. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  8. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  9. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  10. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP