[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

トロンボキサンA2 /Thromboxane A2

[スポンサーリンク]

thromboxaneA2.gif?

トロンボキサンA2?(thromboxane A2; TXA2) は血小板凝集作用、血管平滑筋収縮作用、気道平滑筋収縮作用を持つ生体内物質である。

?

 

  • 用途・歴史

 生体内ではプロスタグランジンH2(PGH2)から合成される。

トロンボキサンA2は生理条件下にてアセタール部位が加水分解を受け、半減期32秒にて不活性なトロンボキサンB2に変化してしまう超不安定物質である。

  • 合成法
thromboxaneA2_2.gif 

W.C.Stillらは、アセタール隣接位に臭素原子を導入してオキソニウムカチオン体の安定性を減じた合成中間体を設計した。この臭素原子をポリマー担持型スズヒドリドによって除去したのち、トロンボキサンA2のアルカリ金属塩を合成する事に成功し、当時推定でしかなかったトロンボキサンA2の構造を強く支持する結果を得た。これは不安定化学種の機器分析による同定が困難であった際、有機合成がその力量を発揮した好例と言える。 

  • 関連文献

 

  • 関連リンク

トロンボキサン – Wikipedia

Thromboxane A2  – Wikipedia

アラキドン酸カスケード

抗血小板剤 – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ゲラニオール
  2. プラテンシマイシン /platensimycin
  3. シクロクラビン cycloclavine
  4. スピノシン spinosyn
  5. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  6. イレッサ /iressa (gefitinib)
  7. メバスタチン /Mevastatin
  8. プロリン ぷろりん proline

注目情報

ピックアップ記事

  1. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  2. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  3. ステッター反応 Stetter reaction
  4. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  5. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  6. 最新の産学コラボ研究論文
  7. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  8. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  9. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  10. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP