[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

トロンボキサンA2 /Thromboxane A2

[スポンサーリンク]

thromboxaneA2.gif?

トロンボキサンA2?(thromboxane A2; TXA2) は血小板凝集作用、血管平滑筋収縮作用、気道平滑筋収縮作用を持つ生体内物質である。

?

 

  • 用途・歴史

 生体内ではプロスタグランジンH2(PGH2)から合成される。

トロンボキサンA2は生理条件下にてアセタール部位が加水分解を受け、半減期32秒にて不活性なトロンボキサンB2に変化してしまう超不安定物質である。

  • 合成法
thromboxaneA2_2.gif 

W.C.Stillらは、アセタール隣接位に臭素原子を導入してオキソニウムカチオン体の安定性を減じた合成中間体を設計した。この臭素原子をポリマー担持型スズヒドリドによって除去したのち、トロンボキサンA2のアルカリ金属塩を合成する事に成功し、当時推定でしかなかったトロンボキサンA2の構造を強く支持する結果を得た。これは不安定化学種の機器分析による同定が困難であった際、有機合成がその力量を発揮した好例と言える。 

  • 関連文献

 

  • 関連リンク

トロンボキサン – Wikipedia

Thromboxane A2  – Wikipedia

アラキドン酸カスケード

抗血小板剤 – Wikipedia

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リコペン / Lycopene
  2. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  3. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  4. サリチル酸 (salicylic acid)
  5. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  6. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate…
  7. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  8. メントール /menthol

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  2. 被引用回数の多い科学論文top100
  3. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  4. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  5. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  6. 二酸化炭素をはきだして♪
  7. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  8. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  9. ヘキサメチレンテトラミン
  10. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP