[スポンサーリンク]


odos 有機反応データベースA

  1. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group

    概要アリルオキシカルボニル(allyloxycarbonyl, Alloc)基は、カルバメート形成によってアミンの保護目的に多用される。強塩基によるエステル加水分解条件・求核条件・弱めのヒドリド還元条件に強く、パラジウム(0)触媒を…

  2. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids

    概要カルボン酸とアミンからアミドを形成する手法は、さまざまな応用が期待できる最重要反応の一つであ…

  3. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method

    概要セリン・スレオニン残基側鎖のヒドロキシル基においてエステル結合へと異性化したペプチドをO-ア…

  4. アジフェーズ法 AJIPHASE Method

    概要液相ペプチド合成(liquid-phase peptide synthesis, LPPS …

  5. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst

    概要置換BINOL部位を持つリン酸化合物は、キラルブレンステッド酸有機分子触媒と…

  6. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation

  7. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction

  8. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization

  9. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent

  10. アマドリ転位 Amadori Rearrangement

  11. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of Enolate

  12. アニオン重合 Anionic Polymerization

  13. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chiral Sulfoxide Synthesis

  14. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton

  15. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement

  16. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  2. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  3. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  4. エチレンをつかまえて
  5. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  6. 元素のふしぎ展に行ってきました
  7. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

PAGE TOP