[スポンサーリンク]

A

ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids

[スポンサーリンク]

概要

カルボン酸とアミンからアミドを形成する手法は、さまざまな応用が期待できる最重要反応の一つである。特に市販医薬の25%はアミドを含み、創薬化学研究で使用される化学反応の16%はアミド形成反応とされる。

従来型の方法は強酸加熱条件の使用、酸ハライドなどへの活性化、当量以上の縮合剤の使用など、条件の穏和さやアトムエコノミーの観点で諸々問題がある。そのような観点から、アミド結合形成を促進させる触媒的手法の開発が長年にわたり検討されている。触媒量を極少化出来れば、理想的には水のみを廃棄物に出来るため、高効率的反応への展開が期待できるためである。なかでもボロン酸触媒を用いる手法は毒性の懸念もなく、最有力な方法として注目を集めている。

基本文献

<mechanistic discussions>
  • Arnold, K.; Davies, B.; Giles, R. L.; Grosjean, C.; Smith, G. E.; Whiting, A. Adv. Synth. Catal. 2006, 348, 813. doi: 10.1002/adsc.200606018
  • Marcelli, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 6840. doi:10.1002/anie.201003188
  • Wang, C.; Yu, H.-Z.; Fu, Y.; Guo, Q.-X. Org. Biomol. Chem. 2013, 11, 2140. doi:10.1039/C3OB27367A
  • Arkhipenko, S.; Sabatini, M. T.; Batsanov, A. S.; Karaluka, V.; Sheppard, T. D.; Rzepa, H. S.; Whiting, A. Chem. Sci. 2018, 9, 1058. doi:10.1039/C7SC03595K
<review>
  • Zhang, H.; Hall, D. G. Aldrichimica Acta 2014, 47, 41. [website]
  • Lundberg, H.; Tinnis, F.; Selander, N.; Adolfsson, H. Chem. Soc. Rev. 2014, 43, 2714. DOI: 10.1039/c3cs60345h
  • de Figueiredo, R. M.; Suppo, J.-S.; Campagne, J.-M. Chem. Rev. 2016, 116, 12029. DOI: 10.1021/acs.chemrev.6b00237
<importance of amide bond formation in medicinal chemistry>
  • Ghose, A. K.; Viswanadhan, V. N.; Wendoloski, J. J. J. Comb. Chem. 1999, 1, 55. DOI: 10.1021/cc9800071
  • Roughley, S. D.; Jordan, A. M. J. Med. Chem. 2011, 54, 3451. DOI: 10.1021/jm200187y
  • Pattabiraman, V. R.; Bode, J. W. Nature 2011, 480, 471. doi:10.1038/nature10702

反応機構

研究初期より、カルボン酸と触媒から動的生成するアシルオキシボロン酸中間体が活性種と提唱されてきた。


しかしながら最近の機構解析研究により、下記の二核ボロン酸-カルボン酸複合体が活性種であることが提唱されている(Chem. Sci. 2018, 9, 1058.)。

反応例

Hallらは、電子的にチューニングを施したボロン酸触媒が、室温下にアミド形成反応を進行させることを報告している[1]。


柴﨑・熊谷らは、ヘテロ原子のみから成る安定な1,3-dioxa-5-aza-2,4,6-triborinane芳香環(DATB)が、アミド形成反応を強力に促進することを見いだしている[2]。epi化しやすいバリンC末端でも立体化学を損なうことなく反応が進行する。ペプチド伸長にも適用可能。NMR実験などから下記遷移状態に基づく反応機構が提唱されている。

参考文献

  1. (a) Al‐Zoubi, R. M.; Marion, O.; Hall, D. G. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 2876. doi:10.1002/anie.200705468 (b) Gernigon, N.; Al-Zoubi, R. M.; Hall, D. G. J. Org. Chem. 2012, 77, 8386. DOI: 10.1021/jo3013258
  2. (a) Noda, H.; Furutachi, M.; Asada, Y.; Shibasaki, M.; Kumagai, N. Nat. Chem. 2017, 9, 571. doi:10.1038/nchem.2708 (b) Liu, Z.; Noda, H.; Shibasaki, M.; Kumagai, N. Org. Lett. 2018, 20, 612. DOI: 10.1021/acs.orglett.7b03735

関連反応

関連書籍

ケムステ内関連記事

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selec…
  2. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  3. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation wit…
  4. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupli…
  5. フィッシャー インドール合成 Fischer Indole Sy…
  6. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadswor…
  7. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangemen…
  8. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylatio…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  2. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  3. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  4. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  5. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  6. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  7. あなたの合成ルートは理想的?
  8. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  9. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  10. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP