[スポンサーリンク]

A

アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group

[スポンサーリンク]

概要

アリルオキシカルボニル(allyloxycarbonyl, Alloc)基は、カルバメート形成によってアミンの保護目的に多用される。
強塩基によるエステル加水分解条件・求核条件・弱めのヒドリド還元条件に強く、パラジウム(0)触媒を用いる求核置換反応条件で除去可能。Cbzを除去する接触還元条件、Bocを除去す強酸条件には不安定である。


基本文献

review

反応機構

保護

クロロギ酸アリル(Alloc-Cl)が最も多用される。ピリジンやトリエチルアミンを塩基として添加し、アミンと反応させる。アミノ酸などに対しては、無機塩基をもちいるショッテン・バウマン条件なども簡便である。

脱保護

パラジウム(0)触媒を作用させると、π-アリルパラジウム中間体を生じ、適切な求核剤(モルホリンや1,3-ジケトンなど)を共存させるとそれが捕捉される形で脱保護が行える。脱保護後のアミンがπ-アリルパラジウムに求核攻撃し、しばしばN-アリルアミンを副生物として与える。

反応例

I2条件での脱保護[1]

参考文献

  1. Szumigala, R. H. Jr.; Onofiok, K.; Karady, S.; Armstrong, J. D. III; Miller, R. A. Tetrahedron Lett. 2005, 46, 4403. doi: 10.1016/j.tetlet.2005.04.064

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Kat…
  2. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement…
  3. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  4. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  5. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementow…
  6. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole…
  7. クメン法 Cumene Process
  8. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylborati…

注目情報

ピックアップ記事

  1. SciFinderマイスター決定!
  2. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  3. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功
  4. 分子標的薬、手探り続く
  5. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide
  6. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis
  7. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  8. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  9. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  10. ミッドランド還元 Midland Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP