[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②

[スポンサーリンク]

Li2PbC4-thumbnail.gif

Dilithioplumbole: A Lead-Bearing Aromatic Cyclopentadienyl Analog
M. Saito, M. Sakaguchi, T. Tajima, K. Ishimura, S. Nagase, M. Hada,
Science 328, 339 (2010). doi:10.1126/science.1183648

埼玉大学理学部基礎科学科、斎藤雅一教授の研究成果が世界を賑わしています。

第14族元素である鉛を骨格に含むシクロペンタジエンジエニルアニオン種が芳香族性を有することがScience誌に報告されました。
これまでに含スズ芳香族化合物としてジリチオスタンノールや2-スタンナナフタレンの合成が報告されていましたが、今回の研究成果を受けて、ジリチオプルンボールが最も重い高周期14族元素を含む芳香族化合物として、チャンピオンレコードに名を連ねることとなりましたので紹介します。

内容の全体について解説しますので、2部構成となっています。

②部は「溶液中の構造について~まとめ」です。

Li2PbC4-scheme.gif
引き続き、第②部です。
まずは第①部のほうを見てからのほうがわかりやすいかと思います。

先にも述べたように、最終的にはX線結晶構造解析によって構造を決定している訳ですが、やはり溶液中の構造にも興味が持たれるところなので少し解説します。現代の化学者にはNMRという強力な武器がありますしね。

13C NMRではジリチオプルンボール2のα位炭素は228.3 ppmに観測され、前駆体であるヘキサフェニルプルンボール1の対応する値(154 ppm)と比較すると明らかに低磁場シフトしていました。一方で2のβ位炭素は147 ppmに観測され、1の対応する値(153 ppm)と比較すると若干ながら高磁場シフトしていました。
同様な傾向は、これまでに芳香族化合物として報告されている高周期14族元素ジリチオメタロール類縁体Li2?MC4R4(M = Si, Ge, Sn)においても見られており、今回のジリチオプルンボール2も同様な芳香属性を持つ化合物である事が示唆されます。
さらに207Pb NMRではジリチオプルンボール2のPbシグナルは1712.8 ppmに観測され、前駆体1の対応する値(-24.5 ppm)と比較すると、大きく低磁場シフトしていました。論文中ではこの化学シフト値の変化を「鉛原子上の負電荷の増加」もしくは「二価化学種プルンビレン(:PbR2)としての寄与の発現」の結果として説明しています。

7Li NMRにおいては、2の芳香環であるプルンボール環上に位置するリチウム原子は、三分子のDMEに配位されたもう一方のリチウム原子と比較して、芳香環の環電流の影響を受けて高磁場シフトすると考えられます。

しかしながら、実験的には-1.11 ppmにシグナルが観測されるのみであり、この化学シフト値は一般的な有機リチウム試薬に見られる値と同程度でした。つまり、溶液中では五員環のη5型の配位形式を取るリチウムと、DMEに溶媒和されたリチウム間で、素早い交換が起きていることが示唆されました。
さらに論文中では相対論効果を考慮した計算によって見積もられる化学シフト値や、芳香属性の指標となるNICS(1)の値についても詳細に議論しています。
ふむふむ。
これらの議論ではNMRの測定をしている溶液(C6D6)中でも結晶構造と同様の、「モノマーで芳香族化合物としてのジリチオプルンボール構造」を取っていると考えられるようです。
では、リチウム上の配位溶媒を交換したらどうなるでしょうか?
クラウンエーテルなどの配位性の強い溶媒によって、完全に二つのリチウムをプルンボール環から引きはがしたジアニオン種[PbC4Ph4]2-も、芳香族化合物として存在しうるのでしょうか?すでに検討はされていそうですが、芳香属性を持つのか、モノマーとして存在しうるのかといった点は気になるところです。
また、芳香属性の強さについてはどう見積もっているのでしょうか?
特に本論文のように高周期元素類縁体と、炭素みからなる最もシンプルな化合物(例えば今回のケースではCpLi)を比べた場合、芳香族性の大小関係はどうなっているのか、というのは誰もが疑問に持つ点だ思います。
しかしながら、私の知る限り、実験的にも理論的にも芳香属性を定量的に扱うの難しい問題のようです。もしいいアイディアがあればぜひ教えてください。

ここまでで、解説やら自分なりに疑問に思った点やらを長々と書き綴ったわけですが。

 最後に一つエピソードを。
とある縁で、私はこの論文の実験担当者の一人と話す機会があったので、「研究を行う上で最も苦労した点」「それを解決するために工夫した点」を聞いてみました。
最も苦労した点は、「結晶化」の段階だったそうです。
当然のことながら、本報のような分子構造が鍵となる論文では結晶構造の有無によって投稿できる論文のグレードに雲泥の差があります。
 
さらに分子の結晶性を予想するのは難しく、良質な結晶を得るためには「充分な経験」「ほんの少しの運」が無くてはうまくいかないように思います。
その彼は途方も無い実験時間をかけて再結晶の条件を検討し、良質な結晶を作成することに成功したようです。その過程は再結晶用のノートに詳細にまとめられているそうです。やはり我々科学者に取って実験ノートは努力の結晶でもあるわけですね。
 また、苦労した点としては、「含鉛有機化合物自体の前例(参考文献等)が少なく、何をするにも試行錯誤の連続」だったそうです。
フロントランナーの宿命でしょうか。このような苦労を乗り越えてこそ、超一流の研究成果と言ったところなのでしょう。 ただただ尊敬するばかり、です。
今後も日本の化学者が世界をリードする有機鉛化学の発展に注目していきましょう!
  • 参考文献
 J. Dubac, C. Guerin, P. Meunier, in The Chemistry of Organic Silicon Compounds, Z. Rappoport, Y. Apeloig, Eds. (Wiley, Chichester, UK, 1998), pp. 1961-2036.
M. Saito, M. Yoshioka, The anions and dianions of group 14 metalloles. Coord. Chem. Rev. 249, 765 (2005).
V. Y. Lee, A. Sekiguchi, Aromaticity of group 14 organometallics: Experimental aspects. Angew. Chem. Int. Ed. 46, 6596 (2007).
  • 関連書籍(鉛を含めた有機典型元素化学の基礎を網羅)
  • 秋葉 欣哉
  • 発売日 : 2008/03/01
  • 出版社/メーカー : 講談社
  • おすすめ度 : (1 review)
    3まあまあ
  • 関連リンク(高周期14族元素絡みの芳香族化合物を研究している研究室)

京都大学化学研究所 時任研究室

トリプチセン

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は14族を中心とした有機典型元素化学。 ・既存の有機化学に新しい風を! ・サイエンスコミュニケーションの普及と科学リテラシーの構築! これらの大きな目標のため

関連記事

  1. 10種類のスパチュラを試してみた
  2. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  3. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  4. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  5. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができる…
  6. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  7. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  8. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  2. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  3. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  4. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  5. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成
  6. 天秤で量れるのは何mgまで?
  7. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Synthesis
  8. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  9. 相撲と化学の意外な関係(?)
  10. ケムステイブニングミキサー2015を終えて

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP