[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

YADOKARI-XG 2009

[スポンサーリンク]

 

IREMC(International Center of Research & Education for Molecular Complex Chemistry)による「教育を目的とした結晶学関連ソフトウェアの開発」プロジェクトとして一般公開された「Yadokari-XG 2009」プログラムの紹介です

 

 

 

化合物の同定及び性質の解明に有効な方法の一つとして、X線結晶構造解析があります。
各大学・研究機関・研究室によって環境は異なると思いますが、学生自ら測定・解析を行う所もあれば、全て専任の担当者にお任せするところもあると思います。

筆者は、博士課程の時に初めて装置の立ち上げから教わり、結晶の選別・マウント、測定条件の設定や解析及び理論等を多少なりとも学ぶ機会がありました。

ところが現在所属する研究室は、大学に属する専門の技術者に全てを任せるスタイルで、X線の測定・解析に実験時間を割く必要が無い反面、解析データの信頼度や責任が中途半端に感じてしまうこともあります。

そこでデータの再確認(時にはデータの質の向上)を目的に、毎回、自分でも解析を行うことにしています。その時に利用しているのが、「Yadokari XG」です。

既にご存知の方も居ると思いますが、Yadokari-XGとは「有機化学屋が作ったX線結晶構造解析ソフト」で、「有機化学者の,有機化学者による,有機化学者のための」 X線結晶構造解析&Gaussian Output閲覧用のソフトです。

このソフト自体は以前から広く認知されていたと思いますが、去る7月に、東北大学主導のIREMC(International Center of Research & Education for Molecular Complex Chemistry)による「教育を目的とした結晶学関連ソフトウェアの開発」プロジェクトとして、「Yadokari-XG 2009」プログラムが一般公開されました。

Yadokari-XGは、SHELXL、SHELXS、PATSEE、SIR97、DIRDIF、ORTEP-III、POV-Ray の各ソフトの機能を持ち合わせており、さらにGaussianの出力ファイルから構造を表示することが出来ます(機能の詳細はコチラ)。

 

mes2s2

 

今回公開された、「Yadokari-XG 2009」では、以下の点が改善されています(プロジェクトHPより)。

  • ほとんどの結晶関連外部ソフトウェアとのリンク可能
  • 最新versionソフトウェアのインストールの簡便化
  • 空間群決定プログラム (Yadokari-SG) を大幅に更新
  • 原子番号付けの機能強化(Excellタイプでの変更可能)
  • SHELXLの特殊機能(disorder など)への対応を強化
  • 論文投稿に必要なCIFファイル作成の機能を強化

また東北大学では、上記プログラムに関する少人数実習セミナーも受け付けているようです。

プロジェクトの趣旨に「構造解析の自動化・ブラックボックス化を目的とするものではありません」と記載されてますが、少しでもX線構造解析に関心のある学生さんは、第一歩として、是非この機会に触れてみてはいかがでしょうか。そして将来的に日本の化学者全体のX線構造解析スペクトルに関する知識・理解の底上げに繋がれば、と期待してます。

 

恥ずかしながら、筆者が研究を始めた当初は、解析して見えた分子構造にのみ注目し、誰がどう解析を行ったのかなんて興味もありませんでした。。

しかし、各種スペクトル測定において、「どのような測定過程や理論を基に解析されているのかを知ることも、化合物や分子構造の特徴を理解する上で非常に重要である」と今では認識しています。

日本でこのようなソフトが開発され身近に利用できることは、有機化学を行う者としてとても恵まれていると感じます。今後、様々な種類のスペクトル解析ソフトがまだまだ出て来ると思いますが、利用が簡便・容易になる一方で、中身の理解にも時間を費やしたいものです。

余談ですが、製作・開発者の脇田啓二氏・秋根茂久氏はなんと当時大学院生!感心のため息しか出てきません。

 

外部リンク

 

関連記事

  1. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  2. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  3. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  4. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  5. プラスチック類の選別のはなし
  6. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  7. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  8. 専門用語(科学英単語)の発音

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  2. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  3. 白リン / white phosphorus
  4. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  5. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  6. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  7. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】
  8. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720
  9. ケムステ記事ランキングまとめ
  10. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP