[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?

[スポンサーリンク]

ソウル大工学部の教授が海外学術誌に掲載した論文が虚偽資料を根拠に書いたことが明らかになり、該当論文が取り消される見込みだ。

ソウル大研究真実性委員会は12日、「化学生命工学部のシン・ギュスン教授が学術誌『ネーチャーマテリアルズ』に発表した『孤立構造で高分子運動性増加』と題した論文が、虚偽のデータをもとに作成されたことが確認された」と明らかにした。

ソウル大はこの事実を該当ジャーナルに通知する。大学側は虚偽と確認された研究資料が論文の核心的な部分であるため、学術誌出版社が論文を取り消す可能性が高いとみている。米科学専門誌「サイエンス」が06年に黄禹錫(ファン・ウソク)教授の論文2件を取り消して以来、海外ジャーナルがソウル大教授の論文を取り消したことはなかった(引用:中央日報)。

近年の大規模な捏造事件としては、ソウル大の黄教授によるヒト胚性幹細胞(ES細胞)捏造事件が有名ですが、同じ大学からまたほぼクロであるという捏造事件が起こってしまいました。該当する論文は以下の論文です。

Enhanced mobility of confined polymers
Shin, K.; Obukhov, S, Chen, J.-T.; Huh, J.; Hwang, Y.; Mok, S.; Dobriyal, P.; Thiyagarajan, P.; Russell, T. P, Nature Materials 6,  2007, 961.  DOI: 10.1038/nmat2031

第一著者のシン教授(正確にいえばAssistant Professor)は2003年にPh.Dを取得し、2005年からアカデミックキャリアを始めた若手研究者で数は少ないですが、かなりの注目される結果を残していたようです。学位を取得した後にアマースト大学のRussell教授の元で博士研究員をしていたことから、ソウル大学で独立してからも共同研究をしています。彼の研究室のホームページはまだありましたが、メンバーの記載がなく2007年から更新がとまっています。詳しいことは正直よくわからないので今後の状況を見守ることにしましょう。

ところで、筆者の研究分野でも最近公ではないですが、見る人がみればすぐにわかる明らかに捏造と思われる論文がトップジャーナルに掲載されていました。独自の調査の結果、どうやら学生が捏造をしていると思われるのですが、確信ではないということと、ここで話すことではないので伏せておきます。言いたいことは、現象、実験事実に大して正直であって欲しいということです。なんのための”結果”なのでしょうか。もう一度実験科学から得られる”結果”に向きあって科学を楽しんで欲しいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062190958″ locale=”JP” title=”背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  2. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  3. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  4. 池袋PARCOで「におい展」開催
  5. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  6. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  7. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  8. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)11月・12月度ウェビナー
  2. 医薬品の黄金世代到来?
  3. comparing with (to)の使い方
  4. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  5. 死海付近で臭素が漏洩
  6. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  7. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた
  8. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  9. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  10. 【書籍】液晶の歴史

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP