[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda

[スポンサーリンク]

 

アミール・H・ホベイダ (Amir H. Hoveyda、1959年4月5日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:ISOM XIX)。米ボストンカレッジ化学科 教授 (写真:Bostoniano.info)。

経歴

1981 コロンビア大学 卒業
1986 イェール大学 博士号取得 (Stuart L. Schreiber 教授)
1986-1990 ハーバード大学 博士研究員 (David A. Evans教授)
1990-1994 ボストンカレッジ 助教授
1994-1998 ボストンカレッジ 教授
1998- ボストンカレッジ Joseph T. and Patricia Vanderslice Millennium Professor of Chemistry

 

受賞歴

1984 R. B. Flint Graduate Fellowship Award, Yale University
1985 National Research Service Award, National Institutes of Health
1986 Postdoctoral Fellowship, American Cancer Society
1992 Boston College Distinguished Junior Faculty Award
1992 National Young Investigator, National Science Foundation
1992 Eli Lilly Grantee Award
1993 Junior Faculty Research Award, American Cancer Society
1993 Pfizer Research Award in Synthetic Organic Chemistry
1994 Alfred P. Sloan Research Fellowship
1994 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
1995 Johnson & Johnson Focused Giving Award
1998 American Chemical Society Cope Scholar Award
2000 Boston College Distinguished Senior Faculty Research Award
2001 Novartis Research Award in Synthetic Organic Chemistry
2002 ExxonMobil Excellence in Catalysis Award
2002 Boston College Distinguished Teaching Award
2005 NIH MERIT Award
2007 Tishler Prize, Harvard University
2010 Yamada-Koga Prize
2014 American Chemical Society Award for Creative Work in Organic Synthesis
2014 Eni Award

 

研究概要

新規不斉金属触媒の開発および複雑天然物の全合成研究

ジオールのシリル基保護による不斉非対称化を実現している(関連記事:保護により不斉を創る)。[1]

特に不斉オレフィンメタセシス触媒の開発や、銅-NHC触媒による不斉アルキル化反応にて顕著な業績を上げている。

Mo_schrock_5.gif

 

第二世代Grubbs–Hoveyda触媒と呼ばれるメタセシス触媒は、E選択的なオレフィンメタセシスの有効な触媒の一つである。また、ノーベル化学賞受賞者の1人であるSchrockらのグループと共同で、2008年には不斉オレフィンメタセシスの開発[2]、2011年にはZ選択的なオレフィンメタセシスも開発している(関連記事:Z選択的オレフィンメタセシス)。[3]

66caf9ce37399f5f2a455838389a18f4

Z選択的オレフィンメタセシス(2011年)

2015年には適用が困難もしくは不可能であったアルコールやカルボン酸などを有する基質に対しても、アニオン性配位子を有する二つのルテニウム錯体により高選択的にZ体のオレフィンを得ることに成功している(関連記事:向かうところ敵なし?オレフィンメタセシス[4]

fc73d1948c993f0e72455369b56b010d

アニオン性配位子を有するルテニウム錯体を用いた反応性官能基を有するオレフィンとのクロスメタセシス

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1. Zhao, Y.; Rodrigo, J.; Hoveyda, A. H.; Snapper, M. L. Nature 2006, 443, 67. DOI: 10.1038/nature05102
  2. Malcolmson, S. J.; Meek, S. J.; Sattely, E. S.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H.Nature 2008456, 933. DOI:10.1038/nature07594
  3. Meek, S. J.; O’Brien, R. V.; Llaveria, J.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. Nature 2011471, 461. DOI:10.1038/nature09957
  4. Koh, M. J.; Khan, R. K. M.; Torker, S.; Yu, M.; Mikus, M. S.; Hoveyda, A. H. Nature 2015517, 181. DOI:10.1038/nature14061

 

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 北原武 Takeshi Kitahara
  2. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  3. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  4. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  5. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  6. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  7. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  8. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  2. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  3. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  4. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  5. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  6. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  7. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  8. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  9. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  10. 産業紙閲覧のすゝめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP