[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach

[スポンサーリンク]

ディーター・ゼーバッハ(Dieter Seebach, 1937年8月31日-)はスイスの有機化学者である。スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zurich)名誉教授(画像:DW.COM)。
様々な革新的有機合成法の開発、特に極性転換法(Umpolung)や立体選択的合成法・不斉合成法において多大な業績をあげている。

経歴

1937年8月31日、ドイツのカールスルーエに生まれる。
1961 カールスルーエ大学 学士号
1964 カールスルーエ大学 博士号 (R.Criegee教授)
1965 ハーバード大学博士研究員 (E.J.Corey教授)
1969 カールスルーエ大学
1971 ギーセン ユストゥス・リービッヒ大学 教授
1977 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 教授
2003 同大学 退官

受賞歴

1987 Reagent of the year 1987 (フルカ賞)
1992 ACS Award for Creative Work for Organic Synthesis
1999 ロジャー・アダムス賞
2003 テトラヘドロン賞
2004 野依賞
2019 Arthur C. Cope Award

研究

  • 硫黄・セレンで安定化されたカルボアニオンを用いる有機合成

現在でも広く使われるジチアン法[1]の開発が最も有名。極性転換(Umpolung)の一般概念[2]を広く知らしめた重要な反応である。

dithiane.gif
ジチアンを用いるケトン合成

  • TADDOLの創製

酒石酸由来のキラル補助基/不斉配位子・TADDOL(タドール)を開発。様々な立体選択的合成を可能にした。

TADDOL.gif

コメント &その他

800報以上の論文を発表し、150人以上の博士号取得者を輩出する。

関連論文

  1.  J. Org. Chem. 1975, 40, 231. DOI:10.1021/jo00890a018
  2.  Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1977, 18, 239. DOI:10.1002/anie.197902393

関連書籍

[amazonjs asin=”3527320938″ locale=”JP” title=”Asymmetric Synthesis: The Essentials”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  2. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  3. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  4. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  5. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  6. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  7. 辻村 みちよ
  8. 安達 千波矢 Chihaya Adachi

注目情報

ピックアップ記事

  1. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  2. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  3. 光で2-AGの量を制御する
  4. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  5. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. イグノーベル賞2024振り返り
  7. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acetylacetonate
  8. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  9. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  10. 乙卯研究所 研究員募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP