[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach

[スポンサーリンク]

ディーター・ゼーバッハ(Dieter Seebach, 1937年8月31日-)はスイスの有機化学者である。スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zurich)名誉教授(画像:DW.COM)。
様々な革新的有機合成法の開発、特に極性転換法(Umpolung)や立体選択的合成法・不斉合成法において多大な業績をあげている。

経歴

1937年8月31日、ドイツのカールスルーエに生まれる。
1961 カールスルーエ大学 学士号
1964 カールスルーエ大学 博士号 (R.Criegee教授)
1965 ハーバード大学博士研究員 (E.J.Corey教授)
1969 カールスルーエ大学
1971 ギーセン ユストゥス・リービッヒ大学 教授
1977 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 教授
2003 同大学 退官

受賞歴

1987 Reagent of the year 1987 (フルカ賞)
1992 ACS Award for Creative Work for Organic Synthesis
1999 ロジャー・アダムス賞
2003 テトラヘドロン賞
2004 野依賞
2019 Arthur C. Cope Award

研究

  • 硫黄・セレンで安定化されたカルボアニオンを用いる有機合成

現在でも広く使われるジチアン法[1]の開発が最も有名。極性転換(Umpolung)の一般概念[2]を広く知らしめた重要な反応である。

dithiane.gif
ジチアンを用いるケトン合成

  • TADDOLの創製

酒石酸由来のキラル補助基/不斉配位子・TADDOL(タドール)を開発。様々な立体選択的合成を可能にした。

TADDOL.gif

コメント &その他

800報以上の論文を発表し、150人以上の博士号取得者を輩出する。

関連論文

  1.  J. Org. Chem. 1975, 40, 231. DOI:10.1021/jo00890a018
  2.  Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1977, 18, 239. DOI:10.1002/anie.197902393

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岸 義人 Yoshito Kishi
  2. イー・タン Yi Tang
  3. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  4. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  5. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  6. 大村 智 Satoshi Omura
  7. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  8. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 窒素固定をめぐって-1
  2. クメン法 Cumene Process
  3. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  4. Grubbs第二世代触媒
  5. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  6. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  7. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)
  8. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  9. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  10. “匂いのゴジラ”の無効化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP