[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

安達 千波矢 Chihaya Adachi

[スポンサーリンク]

安達 千波矢 (あだち ちはや、1963年10月26日-)は日本の有機化学者、材料化学者である。九州大学教授。

経歴

1991 九州大学大学院総合理工学研究科 博士課程修了
1991 リコー化成品技術研究所 研究員
1996 信州大学線維学部 助手
1999 プリンストン大学 研究員
2001 千歳科学技術大学光科学部 助教授
2004 千歳科学技術大学光科学部 教授
2005 九州大学 未来化学創造センター 教授
2010 九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター長・主幹教授

兼任
2002 CREST研究代表者
2013 ERATO安達分子エキシトン光学プロジェクト 研究総括

 

受賞歴

2003 第2回船井情報科学振興財団新興賞
2003 第1回 応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会論文賞
2007 文部科学大臣表彰 科学技術賞(文部科学省)
2014 2014 SID Fellow Awards
2016 第4回リサーチフロントアワード
2017 仁科賞
2019 Highly Cited Researcher2018 選出
2020 Highly Cited Researcher2019 選出

研究業績

有機エレクトロニクス分野で世界最先端の研究を行う化学者の一人。

熱活性化遅延蛍光(TADF)に基づく発光材料の開発

三重項状態と一重項状態のエネルギーギャップを極限まで小さくすることで両者のエネルギー移動を容易にし、三重項状態のエネルギーを一重項経由で蛍光として取り出すことができる。これで原理的にはほぼ100%の効率で外部エネルギーを光へと変換することができるため、既存の発光材料よりも圧倒的な効率向上が期待できる。

安達らは巧みに設計された有機分子を用い、この過程を活用した発光材料が実現できることを証明した[1]。

TADF.jpg

関連動画

 

 

関連文献

  1. Uoyama, H.; Goushi, K.; Shizu, K.; Nomura, H.; Adachi, C. Nature 2012, 492, 234. DOI: 10.1038/nature11687
  2. Goushi, K.; Yoshida, K.; Sato, K.; Adachi, C. Nature Photonics 2012, 6, 253. DOI: 10.1038/nphoton.2012.31
  3. Zhang, Q.; Li, B.; Huang, S.; Nomura, H.; Tanaka, H.; Adachi, C. Nature Photonics 2014, 8, 326. DOI: 10.1038/nphoton.2014.12
  4. Hirata, S.; Totani, K.; Yamashita, T.; Adachi, C.; Vacha, M. Nature Materials 2014, 13, 938. DOI: 10.1038/nmat408
  5. Hirata, S.; Sakai, Y.; Masui, K.; Tanaka, H.; Lee, S. Y.; Nomura, H.; Nakamura, N.; Yasumatsu, M.; Nakanotani, H.; Zhang, Q.; Shizu, K.; Miyazaki, H.; Adachi, C. Nature Materials 2015, 14, 330. DOI: 10.1038/nmat4154

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526065609″ locale=”JP” title=”有機エレクトロニクス入門”][amazonjs asin=”4274036316″ locale=”JP” title=”有機ELディスプレイ”][amazonjs asin=”4061543547″ locale=”JP” title=”有機半導体のデバイス物性 (KS物理専門書)”][amazonjs asin=”4781305733″ locale=”JP” title=”有機ELのデバイス物理・材料化学・デバイス応用 (エレクトロニクスシリーズ)”][amazonjs asin=”4882315459″ locale=”JP” title=”有機電子デバイス研究者のための有機薄膜仕事関数データ集”][amazonjs asin=”4882319713″ locale=”JP” title=”有機ELのデバイス物理・材料化学・デバイス応用 (エレクトロニクスシリーズ)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  2. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  3. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  4. 吉田 優 Suguru Yoshida
  5. 遠藤守信 Morinobu Endo
  6. 加藤 昌子 Kato Masako
  7. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  8. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化
  2. 分子素子の働き せっけんで確認
  3. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  4. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製
  5. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  6. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  7. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  8. Carl Boschの人生 その3
  9. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応
  10. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP