[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

安達 千波矢 Chihaya Adachi

[スポンサーリンク]

安達 千波矢 (あだち ちはや、1963年10月26日-)は日本の有機化学者、材料化学者である。九州大学教授。

経歴

1991 九州大学大学院総合理工学研究科 博士課程修了
1991 リコー化成品技術研究所 研究員
1996 信州大学線維学部 助手
1999 プリンストン大学 研究員
2001 千歳科学技術大学光科学部 助教授
2004 千歳科学技術大学光科学部 教授
2005 九州大学 未来化学創造センター 教授
2010 九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター長・主幹教授

兼任
2002 CREST研究代表者
2013 ERATO安達分子エキシトン光学プロジェクト 研究総括

 

受賞歴

2003 第2回船井情報科学振興財団新興賞
2003 第1回 応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会論文賞
2007 文部科学大臣表彰 科学技術賞(文部科学省)
2014 2014 SID Fellow Awards
2016 第4回リサーチフロントアワード
2017 仁科賞
2019 Highly Cited Researcher2018 選出
2020 Highly Cited Researcher2019 選出

研究業績

有機エレクトロニクス分野で世界最先端の研究を行う化学者の一人。

熱活性化遅延蛍光(TADF)に基づく発光材料の開発

三重項状態と一重項状態のエネルギーギャップを極限まで小さくすることで両者のエネルギー移動を容易にし、三重項状態のエネルギーを一重項経由で蛍光として取り出すことができる。これで原理的にはほぼ100%の効率で外部エネルギーを光へと変換することができるため、既存の発光材料よりも圧倒的な効率向上が期待できる。

安達らは巧みに設計された有機分子を用い、この過程を活用した発光材料が実現できることを証明した[1]。

TADF.jpg

関連動画

 

 

関連文献

  1. Uoyama, H.; Goushi, K.; Shizu, K.; Nomura, H.; Adachi, C. Nature 2012, 492, 234. DOI: 10.1038/nature11687
  2. Goushi, K.; Yoshida, K.; Sato, K.; Adachi, C. Nature Photonics 2012, 6, 253. DOI: 10.1038/nphoton.2012.31
  3. Zhang, Q.; Li, B.; Huang, S.; Nomura, H.; Tanaka, H.; Adachi, C. Nature Photonics 2014, 8, 326. DOI: 10.1038/nphoton.2014.12
  4. Hirata, S.; Totani, K.; Yamashita, T.; Adachi, C.; Vacha, M. Nature Materials 2014, 13, 938. DOI: 10.1038/nmat408
  5. Hirata, S.; Sakai, Y.; Masui, K.; Tanaka, H.; Lee, S. Y.; Nomura, H.; Nakamura, N.; Yasumatsu, M.; Nakanotani, H.; Zhang, Q.; Shizu, K.; Miyazaki, H.; Adachi, C. Nature Materials 2015, 14, 330. DOI: 10.1038/nmat4154

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526065609″ locale=”JP” title=”有機エレクトロニクス入門”][amazonjs asin=”4274036316″ locale=”JP” title=”有機ELディスプレイ”][amazonjs asin=”4061543547″ locale=”JP” title=”有機半導体のデバイス物性 (KS物理専門書)”][amazonjs asin=”4781305733″ locale=”JP” title=”有機ELのデバイス物理・材料化学・デバイス応用 (エレクトロニクスシリーズ)”][amazonjs asin=”4882315459″ locale=”JP” title=”有機電子デバイス研究者のための有機薄膜仕事関数データ集”][amazonjs asin=”4882319713″ locale=”JP” title=”有機ELのデバイス物理・材料化学・デバイス応用 (エレクトロニクスシリーズ)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イー・タン Yi Tang
  2. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  3. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  4. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  5. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  6. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  7. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  8. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman

注目情報

ピックアップ記事

  1. 花粉症対策の基礎知識
  2. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  3. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  4. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  5. メンデレーエフ空港
  6. JCRファーマとはどんな会社?
  7. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)11月・12月度ウェビナー
  8. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR
  9. スタチンのふるさとを訪ねて
  10. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrone

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP