[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中村栄一 Eiichi Nakamura

[スポンサーリンク]

中村栄一(なかむら えいいち、1951年2月24日-)は日本の有機化学者である。東京大学大学院理学系研究科教授。

経歴

1973 東京工業大学理学部化学科卒業(向山光昭教授)
1978 東京工業大学大学院 博士号取得(桑嶋功助教授)
1978 コロンビア大学 博士研究員(Gilbert Stork教授)
19xx 東京工業大学理学部 助手
1984 東京工業大学理学部化学科 助教授
1993 東京工業大学理学部化学科教授
1995 東京大学理学部化学専攻 教授
2014 東京大学理学部化学専攻 特例教授

 

受賞歴

1984 日本化学会進歩賞
1991 有機合成化学協会研究企画賞
1992 手島工業教育資金団記念研究賞
1992 日本IBM科学賞
2001 名古屋メダル
2003 日本化学会賞
2006 フンボルト賞
2009 紫綬褒章
2010 Arthur C. Cope Scholar Award
2014 藤原賞
2014 Centenary Prize 2014, Royal Society of Chemistry

 

研究

計算化学を利用した有機金属試薬の反応機構解明

特に有機銅アート試薬を用いる反応などの機構解明は代表的な業績。過去ブラックボックスとされてきた銅アート錯体の反応機構を、計算化学的手法により解明した。

e_nakamura_5.gif

 

フラーレンを用いる機能性物質創製研究

長年研究を重ねてきた有機銅アート試薬の化学とフラーレン化学を融合した化学を展開。フラーレンへの五重付加反応を基軸とし、様々な機能化フラーレンの開発に成功している。

e_nakamura_4.gif

 

電子顕微鏡を用いる分子の直接観測

激しい熱運動、および顕微鏡の電子線で分解してしまうことが理由で、有機分子を電子顕微鏡で観察する事は難しいとされていた。中村らは、カーボンナノチューブ内に有機分子を閉じ込めることにより、この問題点を解決。単一有機分子を電子顕微鏡で観察する事に世界ではじめて成功している。[1]

 

e_nakamura_6.jpg
(写真:JSTプレスリリース)

コメント&その他

  1. 多様な研究を行い、多くの優秀な若手化学者を輩出している。
  2. Webにも興味をもっており、東京大学アクション・プラン ガイドブック2008によると、ブックマークに有機化学美術館とChem-Stationが記載されている。ありがたいことです。

 

 関連動画

関連文献

  • Zhou, S.; Burger, C.; Chu, B.; Sawamura, M.; Nagahama, N.; Toganoh, M.; Hackler, U. E.; Isobe, H.; Nakamura, E. Science 2001, 291, 1944. DOI: 10.1126/science.291.5510.1944
  • Sawamura, M.; Kawai, K.; Matsuo, Y.; Kanie, K.; Kato, T.; Nakamura, E. Nature 2002, 419, 702. DOI: 10.1038/nature01110
  • Koshino, M.; Tanaka, T.; Solin, N.; Suenaga, K.; Isobe, H.; Nakamura, E. Science 2007, 316, 853. DOI: 10.1126/science.1138690
  • Sukegawa, J.; Schubert, C.; Zhu, X.; Tsuji, H.; Guldi, D. M.; Nakamura, E. Nat. Chem.2014, 6, 899.  DOI:10.1038/nchem.2026

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4254140576″ locale=”JP” title=”有機量子化学”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 硤合 憲三 Kenso Soai
  2. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  3. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  4. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  5. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  6. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  7. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  8. マティアス・クリストマン Mathias Christmann

注目情報

ピックアップ記事

  1. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  2. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  3. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  4. 紹介会社を使った就活
  5. デヴィッド・リー David A. Leigh
  6. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  7. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  8. サレン-Mn錯体
  9. チエナマイシン /thienamycin
  10. 小さなフッ素をどうつまむのか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP