[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

北川 進 Susumu Kitagawa

[スポンサーリンク]

北川 進(きたがわ すすむ、1951年7月4日-)は、日本の無機化学者である(写真:https://kuias.kyoto-u.ac.jp/)。京都大学 高等研究院 特別教授。

経歴

1979 京都大学大学院 博士号取得
1979 近畿大学 助手
1983 近畿大学 講師
1986 テキサス大学オースティン 客員研究員 (F.A.Cotton教授)
1988 近畿大学 助教授
1992 東京都立大学 教授
1998 京都大学大学院工学系研究科 教授
2007 京都大学物質-細胞統合システム拠点・副拠点長(兼任)
2007-2013 ERATO『北川統合細孔プロジェクト』リーダー(兼任)
2013 京都大学物質-細胞統合システム拠点・拠点長(兼任)
2017 京都大学 高等研究院 特別教授
2017 京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 拠点長
2020 京都大学 高等研究院 副院長

 

受賞歴

1990 日本化学会若手講演賞
2002 第19回日本化学会学術賞
2007 錯体化学会賞
2008 フンボルト賞
2009 第61回日本化学会賞
2010 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2011 文部科学大臣表彰科学技術賞研究部門
2011 紫綬褒章
2011 京都新聞大賞文化学術賞
2013 平成25年度京都大学孜孜賞
2013 第10回江崎玲於奈賞
2013 The RSC de Gennes Prize
2014 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2015 マルコ・ポーロ イタリア科学賞
2016 日本学士院賞
2016 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2017 the Future Solvay Prize
2017 藤原賞
2017 ソルベイ未来化学賞
2017 日本化学会名誉会員
2018 フランス化学会グランプリ
2019 エマニュエル・メルク レクチャーシップ賞
2019 日本学士院会員

 

研究概要

配位性高分子錯体を用いる新規材料創製と空間機能開拓

配位性高分子(CP)もしくは金属有機構造体(MOF)と呼ばれる化合物は有機物と無機物のハイブリッドたる多孔性材料である。

軽量で高い比表面積を実現することが出来、とりわけ水素やメタンなどのエネルギー観点から重要なガスを貯蔵できる材料としての応用が期待されている。

CPL_1.jpg

  《画像:http://www.spring8.or.jp/》

コメント&その他

  • 研究者を志したきっかけは「化学者はエタノールとメタノールの違いを理解できるから」。
  • 趣味は探偵もの、警察フィクションノベル、歌舞伎とスーパー歌舞伎、ヨーロッパのスリラー映画

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1.  Kitagawa, S.; Kitaura, R.; Noro, S. I. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 2334. DOI: 10.1002/anie.200300610
  • R. Matsuda, R. Kitaura, S. Kitagawa, Y. Kubota, R. V. Belosludov, T. C. Kobayashi, H. Sakamoto, T. Chiba, M. Takata, Y. Kawazoe, Y. Mita, Highly controlled acetylene accommodation in a metal–organic microporous material. Nature 436, 238–241 (2005).
  • Y. Sakata, S. Furukawa, M. Kondo, K. Hirai, N. Horike, Y. Takashima, H. Uehara, N. Louvain, M. Meilikhov, T. Tsuruoka, S. Isoda, W. Kosaka, O. Sakata, S. Kitagawa, Shape-memory nanopores induced in coordination frameworks by crystal downsizing. Science 339, 193–196 (2013).
  • H. Sato, W. Kosaka, R. Matsuda, A. Hori, Y. Hijikata, R. V. Belosludov, S. Sakaki, M. Takata, S. Kitagawa, Self–Accelerating CO Sorption in a Soft Nanoporous Crystal. Science 343, 167–170 (2014).
  • N. Hosono, A. Terashima, S. Kusaka, R. Matsuda, S. Kitagawa, Highly responsive nature of porous coordination polymer surfaces imaged by in situ atomic force microscopy. Nature Chemistry 11, 109–116 (2018).
  • C. Gu, N. Hosono, J. Zheng, Y. Sato, S. Kusaka, S. Sakaki, S. Kitagawa, Design and control of gas diffusion process in a nanoporous soft crystal. Science 363, 387–391 (2019).

関連書籍

[amazonjs asin=”4781301355″ locale=”JP” title=”配位空間の化学―最新技術と応用― (CMC books)”][amazonjs asin=”4782705689″ locale=”JP” title=”多核種の溶液および固体NMR (錯体化学会選書)”][amazonjs asin=”4807906674″ locale=”JP” title=”シュライバー・アトキンス 無機化学〈上〉”][amazonjs asin=”4807906682″ locale=”JP” title=”シュライバー・アトキンス 無機化学〈下〉”][amazonjs asin=”4061533959″ locale=”JP” title=”集積型金属錯体―クリスタルエンジニアリングからフロンティアオービタルエンジニアリングへ”][amazonjs asin=”4759807462″ locale=”JP” title=”チャンピオンレコードをもつ金属錯体最前線―新しい機能性錯体の構築に向けて (化学フロンティア)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  2. キース・ファニュー Keith Fagnou
  3. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  4. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  5. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  6. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  7. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  8. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas

注目情報

ピックアップ記事

  1. フリーラジカルの祖は一体誰か?
  2. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  3. 資生堂企業資料館
  4. 山東信介 Shinsuke Sando
  5. クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)(CO)3 Complex
  6. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  7. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  8. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  9. レッドブルから微量のコカインが検出される
  10. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP