[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

北川 進 Susumu Kitagawa

[スポンサーリンク]

北川 進(きたがわ すすむ、1951年7月4日-)は、日本の無機化学者である(写真:https://kuias.kyoto-u.ac.jp/)。京都大学 高等研究院 特別教授。

経歴

1979 京都大学大学院 博士号取得
1979 近畿大学 助手
1983 近畿大学 講師
1986 テキサス大学オースティン 客員研究員 (F.A.Cotton教授)
1988 近畿大学 助教授
1992 東京都立大学 教授
1998 京都大学大学院工学系研究科 教授
2007 京都大学物質-細胞統合システム拠点・副拠点長(兼任)
2007-2013 ERATO『北川統合細孔プロジェクト』リーダー(兼任)
2013 京都大学物質-細胞統合システム拠点・拠点長(兼任)
2017 京都大学 高等研究院 特別教授
2017 京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 拠点長
2020 京都大学 高等研究院 副院長

 

受賞歴

1990 日本化学会若手講演賞
2002 第19回日本化学会学術賞
2007 錯体化学会賞
2008 フンボルト賞
2009 第61回日本化学会賞
2010 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2011 文部科学大臣表彰科学技術賞研究部門
2011 紫綬褒章
2011 京都新聞大賞文化学術賞
2013 平成25年度京都大学孜孜賞
2013 第10回江崎玲於奈賞
2013 The RSC de Gennes Prize
2014 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2015 マルコ・ポーロ イタリア科学賞
2016 日本学士院賞
2016 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2017 the Future Solvay Prize
2017 藤原賞
2017 ソルベイ未来化学賞
2017 日本化学会名誉会員
2018 フランス化学会グランプリ
2019 エマニュエル・メルク レクチャーシップ賞
2019 日本学士院会員

 

研究概要

配位性高分子錯体を用いる新規材料創製と空間機能開拓

配位性高分子(CP)もしくは金属有機構造体(MOF)と呼ばれる化合物は有機物と無機物のハイブリッドたる多孔性材料である。

軽量で高い比表面積を実現することが出来、とりわけ水素やメタンなどのエネルギー観点から重要なガスを貯蔵できる材料としての応用が期待されている。

CPL_1.jpg

  《画像:http://www.spring8.or.jp/》

コメント&その他

  • 研究者を志したきっかけは「化学者はエタノールとメタノールの違いを理解できるから」。
  • 趣味は探偵もの、警察フィクションノベル、歌舞伎とスーパー歌舞伎、ヨーロッパのスリラー映画

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1.  Kitagawa, S.; Kitaura, R.; Noro, S. I. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 2334. DOI: 10.1002/anie.200300610
  • R. Matsuda, R. Kitaura, S. Kitagawa, Y. Kubota, R. V. Belosludov, T. C. Kobayashi, H. Sakamoto, T. Chiba, M. Takata, Y. Kawazoe, Y. Mita, Highly controlled acetylene accommodation in a metal–organic microporous material. Nature 436, 238–241 (2005).
  • Y. Sakata, S. Furukawa, M. Kondo, K. Hirai, N. Horike, Y. Takashima, H. Uehara, N. Louvain, M. Meilikhov, T. Tsuruoka, S. Isoda, W. Kosaka, O. Sakata, S. Kitagawa, Shape-memory nanopores induced in coordination frameworks by crystal downsizing. Science 339, 193–196 (2013).
  • H. Sato, W. Kosaka, R. Matsuda, A. Hori, Y. Hijikata, R. V. Belosludov, S. Sakaki, M. Takata, S. Kitagawa, Self–Accelerating CO Sorption in a Soft Nanoporous Crystal. Science 343, 167–170 (2014).
  • N. Hosono, A. Terashima, S. Kusaka, R. Matsuda, S. Kitagawa, Highly responsive nature of porous coordination polymer surfaces imaged by in situ atomic force microscopy. Nature Chemistry 11, 109–116 (2018).
  • C. Gu, N. Hosono, J. Zheng, Y. Sato, S. Kusaka, S. Sakaki, S. Kitagawa, Design and control of gas diffusion process in a nanoporous soft crystal. Science 363, 387–391 (2019).

関連書籍

[amazonjs asin=”4781301355″ locale=”JP” title=”配位空間の化学―最新技術と応用― (CMC books)”][amazonjs asin=”4782705689″ locale=”JP” title=”多核種の溶液および固体NMR (錯体化学会選書)”][amazonjs asin=”4807906674″ locale=”JP” title=”シュライバー・アトキンス 無機化学〈上〉”][amazonjs asin=”4807906682″ locale=”JP” title=”シュライバー・アトキンス 無機化学〈下〉”][amazonjs asin=”4061533959″ locale=”JP” title=”集積型金属錯体―クリスタルエンジニアリングからフロンティアオービタルエンジニアリングへ”][amazonjs asin=”4759807462″ locale=”JP” title=”チャンピオンレコードをもつ金属錯体最前線―新しい機能性錯体の構築に向けて (化学フロンティア)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauv…
  2. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  3. フタロシアニン-化学と機能-
  4. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  5. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  6. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  7. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  8. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  2. 沼田 圭司 Keiji Numata
  3. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  4. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  5. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  6. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生
  7. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  8. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  9. 目が見えるようになる薬
  10. 究極の黒を炭素材料で作る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP