[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

遠藤章 Akira Endo

[スポンサーリンク]

遠藤章(えんどう あきら、1933年11月14日 – )は、日本の生化学者、応用微生物学者である(写真:asahi.com)。株式会社バイオファーム研究所代表取締役所長。東北大学特任教授。

 

経歴

1957 東北大学農学部農芸化学科卒業
1957 三共株式会社 入社
1966 アルバート・アインシュタイン医科大学留学
1975 三共株式会社発酵研究所研究第3室長
1979 東京農工大学農学部 助教授
1986 東京農工大学農学部 教授
1997 東京農工大学農学部 定年退官
1997 東京農工大学 名誉教授
1997 株式会社バイオファーム研究所代表取締役所長
2007 東北大学特任教授
2009 早稲田大学特命教授

 

受賞歴

1966 日本農芸化学会賞
1987 ハインリヒ・ウイーランド賞
1988 東レ科学技術賞
2000 ウオーレン・アルパート賞
2006 日本国際賞
2006 シャウル・マスリー賞
2008 アルバート・ラスカー臨床医学研究賞
2009 国際動脈硬化学会賞(Outstanding Achievement Award)
2011 文化功労者
2015 マヒドン王子賞(医学部門)
2017 ガードナー国際賞

 

研究概要

スタチン系医薬の開発

スタチン系薬物は、高脂血症の特効薬として処方され、HMG-CoA還元酵素を阻害する事で薬理作用を示します。世界中で処方されている薬の一つであり、ペニシリン以来の夢の薬と言われています。

遠藤らは、スタチン系最初の薬物であるメバスタチン(コンパクチン)を発見し[1]、後に大きな市場となるスタチン系薬物の研究フィールドを切りひらきました。

compactin.gif

メバスタチン自体は毒性発現などの理由により製品化には至りませんでしたが、類似構造をもつ以下のような薬物は、いずれも数十億ドル規模の売り上げを誇るブロックバスター薬となっています。特に第一三共が開発に成功したメバロチン(プラバスタチン)は、武田薬品のタケプロンと並び、世界医薬品売り上げランキングのトップ10に名を連ねた日本産のベストセラー薬です。

simvastatin.gifpravastatin.gif

この業績により、氏には日本国際賞ラスカー臨床医学賞と言ったノーベル賞に匹敵する名誉賞が与えられています。

ムタステインー歯磨きガムの開発

スタチンの発見というあまりにも大きな業績のためあまり知られていないが、歯垢形成阻害物質を探し、カビから強力な阻害物質(ムタステインと命名)を発見した。後に企業との共同研究により工業生産に成功、1986年このムタステインを使った歯磨きガムがロッテから発売されている(商品名「NOTIME」)

コメント&その他

Wikipediaの業績欄を読めば分かりますが、スタチン系医薬の開発においては、山あり谷ありの壮絶な歴史がありました。研究者の一念岩をも通す――まさに彼の強き信念があってこそ、開発にこぎ着けられた薬と言えます。

関連動画

関連文献

  1. 遠藤章ら 新生理活性物質の製造法 特開昭50-155690 1975年12月16日 (1974年6月7日出願)
  2. 遠藤章.新生理活性物質ムタステイン及びその製造法.特公昭61-47515, 1986年10月20日(1981年3月6日出願).

関連書籍

[amazonjs asin=”4896009614″ locale=”JP” title=”自然からの贈りもの―史上最大の新薬誕生”][amazonjs asin=”4000074636″ locale=”JP” title=”新薬スタチンの発見―コレステロールに挑む (岩波科学ライブラリー)”][amazonjs asin=”409389700X” locale=”JP” title=”世界で一番売れている薬”][amazonjs asin=”4753219089″ locale=”JP” title=”スタチンQ&A”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  2. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  3. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  4. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  5. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  6. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  7. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  8. マット・シグマン Matthew S. Sigman

注目情報

ピックアップ記事

  1. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  2. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  4. 三中心四電子結合とは?
  5. なぜあなたの研究は進まないのか?
  6. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  7. チャン転位(Chan Rearrangement)
  8. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  9. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  10. 化学工業で活躍する有機電解合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP