[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

遠藤章 Akira Endo

[スポンサーリンク]

遠藤章(えんどう あきら、1933年11月14日 – )は、日本の生化学者、応用微生物学者である(写真:asahi.com)。株式会社バイオファーム研究所代表取締役所長。東北大学特任教授。

 

経歴

1957 東北大学農学部農芸化学科卒業
1957 三共株式会社 入社
1966 アルバート・アインシュタイン医科大学留学
1975 三共株式会社発酵研究所研究第3室長
1979 東京農工大学農学部 助教授
1986 東京農工大学農学部 教授
1997 東京農工大学農学部 定年退官
1997 東京農工大学 名誉教授
1997 株式会社バイオファーム研究所代表取締役所長
2007 東北大学特任教授
2009 早稲田大学特命教授

 

受賞歴

1966 日本農芸化学会賞
1987 ハインリヒ・ウイーランド賞
1988 東レ科学技術賞
2000 ウオーレン・アルパート賞
2006 日本国際賞
2006 シャウル・マスリー賞
2008 アルバート・ラスカー臨床医学研究賞
2009 国際動脈硬化学会賞(Outstanding Achievement Award)
2011 文化功労者
2015 マヒドン王子賞(医学部門)
2017 ガードナー国際賞

 

研究概要

スタチン系医薬の開発

スタチン系薬物は、高脂血症の特効薬として処方され、HMG-CoA還元酵素を阻害する事で薬理作用を示します。世界中で処方されている薬の一つであり、ペニシリン以来の夢の薬と言われています。

遠藤らは、スタチン系最初の薬物であるメバスタチン(コンパクチン)を発見し[1]、後に大きな市場となるスタチン系薬物の研究フィールドを切りひらきました。

compactin.gif

メバスタチン自体は毒性発現などの理由により製品化には至りませんでしたが、類似構造をもつ以下のような薬物は、いずれも数十億ドル規模の売り上げを誇るブロックバスター薬となっています。特に第一三共が開発に成功したメバロチン(プラバスタチン)は、武田薬品のタケプロンと並び、世界医薬品売り上げランキングのトップ10に名を連ねた日本産のベストセラー薬です。

simvastatin.gifpravastatin.gif

この業績により、氏には日本国際賞ラスカー臨床医学賞と言ったノーベル賞に匹敵する名誉賞が与えられています。

ムタステインー歯磨きガムの開発

スタチンの発見というあまりにも大きな業績のためあまり知られていないが、歯垢形成阻害物質を探し、カビから強力な阻害物質(ムタステインと命名)を発見した。後に企業との共同研究により工業生産に成功、1986年このムタステインを使った歯磨きガムがロッテから発売されている(商品名「NOTIME」)

コメント&その他

Wikipediaの業績欄を読めば分かりますが、スタチン系医薬の開発においては、山あり谷ありの壮絶な歴史がありました。研究者の一念岩をも通す――まさに彼の強き信念があってこそ、開発にこぎ着けられた薬と言えます。

関連動画

関連文献

  1. 遠藤章ら 新生理活性物質の製造法 特開昭50-155690 1975年12月16日 (1974年6月7日出願)
  2. 遠藤章.新生理活性物質ムタステイン及びその製造法.特公昭61-47515, 1986年10月20日(1981年3月6日出願).

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  2. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreibe…
  3. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  4. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  5. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo…
  6. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  7. ジョージ・フェール George Feher
  8. ウィリアム・モーナー William E. Moerner

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熊田 誠 Makoto Kumada
  2. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein
  3. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開
  4. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  6. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  7. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  8. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  9. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  10. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP