[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

遠藤章 Akira Endo

[スポンサーリンク]

遠藤章(えんどう あきら、1933年11月14日 – )は、日本の生化学者、応用微生物学者である(写真:asahi.com)。株式会社バイオファーム研究所代表取締役所長。東北大学特任教授。

 

経歴

1957 東北大学農学部農芸化学科卒業
1957 三共株式会社 入社
1966 アルバート・アインシュタイン医科大学留学
1975 三共株式会社発酵研究所研究第3室長
1979 東京農工大学農学部 助教授
1986 東京農工大学農学部 教授
1997 東京農工大学農学部 定年退官
1997 東京農工大学 名誉教授
1997 株式会社バイオファーム研究所代表取締役所長
2007 東北大学特任教授
2009 早稲田大学特命教授

 

受賞歴

1966 日本農芸化学会賞
1987 ハインリヒ・ウイーランド賞
1988 東レ科学技術賞
2000 ウオーレン・アルパート賞
2006 日本国際賞
2006 シャウル・マスリー賞
2008 アルバート・ラスカー臨床医学研究賞
2009 国際動脈硬化学会賞(Outstanding Achievement Award)
2011 文化功労者
2015 マヒドン王子賞(医学部門)
2017 ガードナー国際賞

 

研究概要

スタチン系医薬の開発

スタチン系薬物は、高脂血症の特効薬として処方され、HMG-CoA還元酵素を阻害する事で薬理作用を示します。世界中で処方されている薬の一つであり、ペニシリン以来の夢の薬と言われています。

遠藤らは、スタチン系最初の薬物であるメバスタチン(コンパクチン)を発見し[1]、後に大きな市場となるスタチン系薬物の研究フィールドを切りひらきました。

compactin.gif

メバスタチン自体は毒性発現などの理由により製品化には至りませんでしたが、類似構造をもつ以下のような薬物は、いずれも数十億ドル規模の売り上げを誇るブロックバスター薬となっています。特に第一三共が開発に成功したメバロチン(プラバスタチン)は、武田薬品のタケプロンと並び、世界医薬品売り上げランキングのトップ10に名を連ねた日本産のベストセラー薬です。

simvastatin.gifpravastatin.gif

この業績により、氏には日本国際賞ラスカー臨床医学賞と言ったノーベル賞に匹敵する名誉賞が与えられています。

ムタステインー歯磨きガムの開発

スタチンの発見というあまりにも大きな業績のためあまり知られていないが、歯垢形成阻害物質を探し、カビから強力な阻害物質(ムタステインと命名)を発見した。後に企業との共同研究により工業生産に成功、1986年このムタステインを使った歯磨きガムがロッテから発売されている(商品名「NOTIME」)

コメント&その他

Wikipediaの業績欄を読めば分かりますが、スタチン系医薬の開発においては、山あり谷ありの壮絶な歴史がありました。研究者の一念岩をも通す――まさに彼の強き信念があってこそ、開発にこぎ着けられた薬と言えます。

関連動画

関連文献

  1. 遠藤章ら 新生理活性物質の製造法 特開昭50-155690 1975年12月16日 (1974年6月7日出願)
  2. 遠藤章.新生理活性物質ムタステイン及びその製造法.特公昭61-47515, 1986年10月20日(1981年3月6日出願).

関連書籍

[amazonjs asin=”4896009614″ locale=”JP” title=”自然からの贈りもの―史上最大の新薬誕生”][amazonjs asin=”4000074636″ locale=”JP” title=”新薬スタチンの発見―コレステロールに挑む (岩波科学ライブラリー)”][amazonjs asin=”409389700X” locale=”JP” title=”世界で一番売れている薬”][amazonjs asin=”4753219089″ locale=”JP” title=”スタチンQ&A”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  2. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  3. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  4. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  5. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  6. 荘司 長三 Osami Shoji
  7. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  8. 原野 幸治 Koji Harano

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍する化学メーカー編~
  2. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation
  3. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  4. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方
  5. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー
  7. 再生医療ーChemical Times特集より
  8. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発
  9. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  10. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP