[スポンサーリンク]

archives

バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】

[スポンサーリンク]

講師 :アイシーラボ(工業触媒コンサルタント) 代表 室井 城 氏
【専門】
触媒化学
【紹介】
BASFジャパン(株)顧問
早稲田大学客員研究員、神奈川大学非常勤講師
元エヌ・イーケムキャット(株)執行役員
元触媒学会副会長
約40年間触媒の開発に従事、多くの工業化触媒を開発
日時 : 2009年5月11日(月) 10:30?16:30
会場 : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第3講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
地球温暖化対策としてバイオマスを用いた燃料や化学品の製造プロセスが開発されつつある。発酵法なども研究されているが、触媒を用いた合成はシンプルで反応時間も極めて短い。工業触媒という観点からバイオマスを用いた合成反応の開発動向を解説する。
1.バイオマスの生産可能量
2.バイオマスの触媒による分解
2.1 木質、草本の分解
2.2 糖の分解
2.3 セルロースの分解
2.4 リグニンの分離
3. 触媒を用いたバイオ燃料製造
3.1 バイオエタノール
3.2 バイオディーゼル
3.3 水素
4. 触媒を用いた化学品の合成
4.1 エタノールケミストリー
4.2 バイオマスエチレン
4.3 バイオマスプロピレン
4.4 糖のケミストリー
4.5 グリセリンケミストリー
4.6 エピクロルヒドリン
4.7 プロピレングリコール
4.8 1,3-プロパンジオール
4.9 アクリル酸
4.10 コハク酸
4.11 イソソルビド
4.12 乳酸
4.13 その他
5. バイオマスプラスチック
5.1 ポリ乳酸
5.2 ポリエステル
5.3 ナイロン
5.4 ポリアセタール
6. バイオマスの課題
6.1 供給
6.2 プロセス開発
7.バイオマス利用化学品製造ビジネスを成功させるには
□質疑応答・名刺交換□
 
 
申し込みはこちらをクリック!
 
 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  2. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  3. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  4. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  6. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然…
  7. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  8. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲルマニウムビニリデン
  2. 理研も一般公開するよ!!
  3. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  4. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  5. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  6. あなたの体の中の”毒ガス”
  7. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  8. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts Alkylation
  9. 分子モーター Molecular Motor
  10. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP