[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良

[スポンサーリンク]

第41回のスポットライトリサーチは、工学院大学 先進工学部 の橋本英樹 助教にお願いしました。

今回の内容はいつもと少し毛色が違い、「日本の伝統工芸を科学的に解明する」ことに挑んだ研究です。端的には、磁器に使われる赤絵具の成分を詳しく調べ、その成り立ちを解明したという成果になります。日本発の文化的研究と言うことで、論文に加えて、アメリカ化学会のWebページでも特集されています。

“Controlling the Color of Lead-Free Red Overglaze Enamels and a Process for Preparing High-Quality Red Paints”
Hashimoto, H.; Inada, H.; Okazaki, Y.; Takaishi, T.; Fujii, T.; Takada, J. ACS Appl. Mater. Interfaces 2016, 8, 10
918. DOI: 10.1021/acsami.6b01549

普段気に留めることは少ない点ですが、これもしっかりとした化学で語りうるお話なのです。それではいつものように、担当された橋本先生からお話を伺ってみましょう。

Q1. 今回の紹介対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

柿右衛門様式に代表される伝統的赤絵磁器は赤絵具(酸化鉄顔料とガラス粉末(フリット)の混合物)によって描かれており,その発色は酸化鉄(α-Fe2O3)微粒子が赤絵のガラス層に分散した結果得られることは良く知られています。その色彩は歴代の職人が長い年月をかけて培ってきた勘(経験則)によって制御され,美しい鮮やかな発色から深みのある濃い赤色まで実に様々な色が表現されてきました。

1958年に京都大学の故高田利夫先生は,酸化鉄赤絵に関する先駆的な研究を行い,酸化鉄の粒子径と凝集粒子サイズが小さいほど明るく鮮やかな赤絵が得られることを発見しました。しかし,それ以降赤絵磁器に関する科学的な研究はほとんど行われていませんでした。

私達は酸化鉄の粒子径だけでなくフリットの粒子径に着目して,様々な粒子径の酸化鉄とフリットを用いて赤絵磁器のテストピースを作製し,赤絵の発色とガラス中での酸化鉄の分散状態の関係を明らかにしました。更にこの結果を基に,明るく鮮やかな色彩が得られる赤絵具の新しい作製方法を開発しました。

sr_H_Hashimoto_1

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

赤絵の発色には酸化鉄の粒子径のみが重要だという固定概念がありました。今思えばなぜフリットの粒子径を考慮していなかったのかと不思議です。あるとき何気なくテストピースを光学顕微鏡で観察し,ほとんど使っていなかった偏光板を入れて観察したところ,酸化鉄の粒子が驚くほどクリアに見えました。その時に酸化鉄が分散していない暗い部分(ガラスのみの部分)の大きさがテストピース間で異なることに気づき,フリットの粒子径が重要だということに思い至りました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

この研究は京都市産業技術研究所との共同研究で成し遂げられました。赤絵のテストピースを京都市産業技術研究所で作製してもらい,酸化鉄の作製とテストピースの分析を主に私が担当しました。電子顕微鏡の試料を作ることが難しかったのですが,幸いなことに試料作製装置が近くにありましたので,昼夜を問わず時間をかけて装置の技術を習得することで,深いディスカッションが可能な写真を取得できるようになりました。テストピースの作製,分析,ディスカッションの繰り返しを根気よく続けることで,赤絵の発色メカニズムの解明と新しい赤絵具の作製方法の開発に辿り着いたと感じています。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学を通じて日本の伝統工芸や伝統技術の素晴らしさを伝えていきたいです。今回取り上げていただいた研究以外にもエネルギー変換材料に関する研究も進めています。化学の力を借りて伝統技術の解明から未来のエネルギー問題に資する基盤材料の開発に取り組んでいきたいと思っています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

不思議を楽しんでください。そしてその不思議を楽しむためには,合成技術はもちろんのこと物質の本質を見抜くための分析技術が大変重要です。自分の目の代わりになる分析技術を習得すれば化学の楽しさを再認識できます。研究に失敗や無駄は何一つ無いと思いますので,色々な技術を身に着けて化学を思いっきり楽しんでください。

 

関連リンク

研究者の略歴

sr_H_Hashimoto_2橋本 英樹 (はしもと ひでき)

所属:工学院大学 先進工学部 応用化学科 無機表面化学研究室(阿相研究室

研究テーマ:金属酸化物の合成と構造解析

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」…
  2. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  3. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フ…
  4. 2013年就活体験記(1)
  5. Spiber株式会社ってどんな会社?
  6. 幾何学の定理を活用したものづくり
  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)
  8. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  2. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  3. 【日産化学】新卒採用情報(2025卒)
  4. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  5. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  6. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  7. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  8. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  9. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  10. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP