[スポンサーリンク]

archives

グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2011年1月12日(水) 10:15~16:30
会場        : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 グラフェンの開発・量産化技術動向と利用への展望
  ≪10:15~11:30>>
(独)産業技術総合研究所  ナノチューブ応用研究センター ナノ物質コーティングチーム 長谷川 雅考 氏
第2部 グラフェンを用いた透明導電膜の作製と有機薄膜素子への応用
  ≪11:45~13:00>>
埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授 上野 啓司 氏
第3部 グラフェンの高容量キャパシタ電極への応用
  ≪13:45~15:00>>
東北大学 多元物質科学研究所 教授 本間 格 氏
第4部 グラフェンの化学的合成とドーピング
  ≪15:15~16:30>>
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 斉木 幸一朗 氏
講演内容  :第1部 グラフェンの開発・量産化技術動向と利用への展望
<趣旨>
 ITOが主流である透明導電膜は、太陽電池、各種ディスプレイ、タッチパネルなどでの重要性が高まる中で、インジウムの需給問題の早期解決が迫られている。炭素ナノ材料であるグラフェンはITO代替の透明導電膜材料として、幅広い工業的応用が期待されている。グラフェンによるITO代替の実現には、工業生産を目標とする合成法の確立が必須である。本講演ではグラフェンの開発状況を概観し、プラズマCVDを用いた低温合成による量産化技術の可能性と利用への展望を議論する。
1.グラフェンの形成法の概観
 1.1 剥離などによるグラフェンの形成
 1.2 Niを基材とするグラフェンの熱CVD
 1.3 Cuを基材とするグラフェンの熱CVD
 1.4 Ni, Cu上のグラフェンCVD成長機構
2.産総研でのグラフェンのCVD合成の試み
 2.1 グラフェンのCVDでの基材の品質の影響
 2.2 マイクロ波プラズマCVDによる低温・高速・大面積成膜
 2.3 電気特性、光学特性
 2.4 タッチパネルの試作
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 グラフェンを用いた透明導電膜の作製と有機薄膜素子への応用
<趣旨>
 グラファイトの構成単位である炭素シート「グラフェン」は非常に高い移動度を持つことから,ITOに代わる新しい透明導電膜材料としての応用が期待されている。本講演では,グラフェン透明導電膜を溶液塗布法によって簡便に形成する手法について解説し,続いて有機半導体薄膜素子への応用に関する我々の研究成果を紹介する。
1. グラファイトの単層剥離,可溶化とグラフェン透明導電膜形成
 1.1 グラフェン透明導電膜形成手法の概観
 1.2 グラファイトの化学的酸化と単層剥離による可溶化酸化グラフェン形成
 1.3 可溶化酸化グラフェンの塗布,還元によるグラフェン透明導電膜形成
2.グラフェン透明導電膜の構造と物性
 2.1 グラフェン透明導電膜構造
 2.2 グラフェン透明導電膜の電気的,光学的特性
3.グラフェン透明導電膜の有機薄膜素子への応用
 3.1 有機薄膜太陽電池への応用
 3.2 透明有機薄膜電界効果トランジスタへの応用
 3.3 グラフェン・酸化グラフェン塗布膜の新しい応用
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 グラフェンの高容量キャパシタ電極への応用
<趣旨>
 グラフェンの量産化プロセスの開発、およびこれらの単原子層シート電極の構造解析と電気化学特性に関して紹介する。大容量キャパシタ、リチウム電池などの次世代蓄電デバイスへの応用を検討する。
1.グラフェンの量産化プロセス
 1.1 超臨界流体プロセス
 1.2 Hummers法
2.グラフェンの構造解析
 2.1 単原子層構造と積層化
 2.2 グラフェン層間距離の制御
3.グラフェンのキャパシタ電極への応用
 3.1 単原子構造とEDLC容量
 3.2 高容量化への材料設計
4.他の蓄電デバイスへの応用
 4.1 リチウム電池
 4.2 その他
  □質疑応答・名刺交換□
第4部 グラフェンの化学的合成とドーピング
1.化学的合成法
 1.1 トップダウン法とボトムアップ法
2.グラフェンへのドーピング
 2.1 ドーピングの目的と意義
 2.2 代表的な研究例の紹介

<
div style=”text-align: left;”>

3.我々の取り組み
 3.1 窒素源の探索
 3.2 CNWにおけるキャリア反転
  □質疑応答・名刺交換□
※講演内容は変更となる場合がございます。ご了承ください。
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチ…
  2. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsi…
  3. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…
  4. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  5. シランカップリング剤入門【終了】
  6. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロ…
  7. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和…
  8. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸で活性化された超原子価ヨウ素
  2. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  3. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  4. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  6. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  7. 産総研 地質標本館
  8. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  9. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  10. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP