[スポンサーリンク]

archives

グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2011年1月12日(水) 10:15~16:30
会場        : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 グラフェンの開発・量産化技術動向と利用への展望
  ≪10:15~11:30>>
(独)産業技術総合研究所  ナノチューブ応用研究センター ナノ物質コーティングチーム 長谷川 雅考 氏
第2部 グラフェンを用いた透明導電膜の作製と有機薄膜素子への応用
  ≪11:45~13:00>>
埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授 上野 啓司 氏
第3部 グラフェンの高容量キャパシタ電極への応用
  ≪13:45~15:00>>
東北大学 多元物質科学研究所 教授 本間 格 氏
第4部 グラフェンの化学的合成とドーピング
  ≪15:15~16:30>>
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 斉木 幸一朗 氏
講演内容  :第1部 グラフェンの開発・量産化技術動向と利用への展望
<趣旨>
 ITOが主流である透明導電膜は、太陽電池、各種ディスプレイ、タッチパネルなどでの重要性が高まる中で、インジウムの需給問題の早期解決が迫られている。炭素ナノ材料であるグラフェンはITO代替の透明導電膜材料として、幅広い工業的応用が期待されている。グラフェンによるITO代替の実現には、工業生産を目標とする合成法の確立が必須である。本講演ではグラフェンの開発状況を概観し、プラズマCVDを用いた低温合成による量産化技術の可能性と利用への展望を議論する。
1.グラフェンの形成法の概観
 1.1 剥離などによるグラフェンの形成
 1.2 Niを基材とするグラフェンの熱CVD
 1.3 Cuを基材とするグラフェンの熱CVD
 1.4 Ni, Cu上のグラフェンCVD成長機構
2.産総研でのグラフェンのCVD合成の試み
 2.1 グラフェンのCVDでの基材の品質の影響
 2.2 マイクロ波プラズマCVDによる低温・高速・大面積成膜
 2.3 電気特性、光学特性
 2.4 タッチパネルの試作
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 グラフェンを用いた透明導電膜の作製と有機薄膜素子への応用
<趣旨>
 グラファイトの構成単位である炭素シート「グラフェン」は非常に高い移動度を持つことから,ITOに代わる新しい透明導電膜材料としての応用が期待されている。本講演では,グラフェン透明導電膜を溶液塗布法によって簡便に形成する手法について解説し,続いて有機半導体薄膜素子への応用に関する我々の研究成果を紹介する。
1. グラファイトの単層剥離,可溶化とグラフェン透明導電膜形成
 1.1 グラフェン透明導電膜形成手法の概観
 1.2 グラファイトの化学的酸化と単層剥離による可溶化酸化グラフェン形成
 1.3 可溶化酸化グラフェンの塗布,還元によるグラフェン透明導電膜形成
2.グラフェン透明導電膜の構造と物性
 2.1 グラフェン透明導電膜構造
 2.2 グラフェン透明導電膜の電気的,光学的特性
3.グラフェン透明導電膜の有機薄膜素子への応用
 3.1 有機薄膜太陽電池への応用
 3.2 透明有機薄膜電界効果トランジスタへの応用
 3.3 グラフェン・酸化グラフェン塗布膜の新しい応用
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 グラフェンの高容量キャパシタ電極への応用
<趣旨>
 グラフェンの量産化プロセスの開発、およびこれらの単原子層シート電極の構造解析と電気化学特性に関して紹介する。大容量キャパシタ、リチウム電池などの次世代蓄電デバイスへの応用を検討する。
1.グラフェンの量産化プロセス
 1.1 超臨界流体プロセス
 1.2 Hummers法
2.グラフェンの構造解析
 2.1 単原子層構造と積層化
 2.2 グラフェン層間距離の制御
3.グラフェンのキャパシタ電極への応用
 3.1 単原子構造とEDLC容量
 3.2 高容量化への材料設計
4.他の蓄電デバイスへの応用
 4.1 リチウム電池
 4.2 その他
  □質疑応答・名刺交換□
第4部 グラフェンの化学的合成とドーピング
1.化学的合成法
 1.1 トップダウン法とボトムアップ法
2.グラフェンへのドーピング
 2.1 ドーピングの目的と意義
 2.2 代表的な研究例の紹介

<
div style=”text-align: left;”>

3.我々の取り組み
 3.1 窒素源の探索
 3.2 CNWにおけるキャリア反転
  □質疑応答・名刺交換□
※講演内容は変更となる場合がございます。ご了承ください。
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動…
  2. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【…
  3. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  4. ヘキサメチレンテトラミン
  5. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキ…
  6. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  8. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 昭和電工、青色LEDに参入
  2. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  3. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  4. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  5. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  6. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  7. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid
  8. 島津製作所 創業記念資料館
  9. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP