[スポンサーリンク]

一般的な話題

陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-

[スポンサーリンク]

 

世の中に存在するほとんどの陶磁器の釉薬の組成はケイ酸が大部分を占めており、このケイ酸がネットワークを組んでいます。さて、釉薬の組成を表す一般式であるゼーゲル式は以下の通りです。軽めのゼーゲル式の説明はこの記事内にあります。

aR2O / bRO } xAl2O3ySiOただしa+b=1

 大抵の場合、y xに比べ数倍大きな値を取るように調合します。ケイ酸の方が全然多いということです。本記事ではとりあえずアルミニウムのことは置いておき、ケイ酸がどんな構造をとっているのか、Rすなわちアルカリ金属がどんな働きをするのかについてお話致します。私の落書き付きです。

ケイ酸ネットワーク

以下にケイ酸ネットワークの平面構造(落書き①)を示します。大きな白丸がSiで小さな赤丸がOです。(実際は三次元的にSiとOが繋がっていますが省略しています。)釉薬は基本的な構造はケイ酸のアモルファスなのです。一度1300℃に近い環境で焼成され、そこから冷却されていく過程でガラス転移温度を下回り、ガラスとなった状態ですね。Siに着目してやれば5員環、6員環、7員環…と、様々な構造をとっていることがわかります。ただしSiは三次元的に見てやれば、更に二つの酸素と手をつないで四面体構造をとっていますので、組成としてはSiO2です。

落書き① ケイ酸ネットワークの平面構造

 

アルカリ金属たちは?

釉薬にはカリウムKやナトリウムNaなどのアルカリ金属や、マグネシウムMgやカルシウムCaなどのアルカリ土類金属も含まれます。こいつらは釉薬中ではカチオンとしてケイ酸ネットワークの隙間に入り込みます。下に落書き②を示します。橙丸は金属カチオンを表しています。カチオンが入り込むと電気的な不安定さを解消するために、一部の酸素はSiと手をつながずに、酸素アニオンとなるやつがでてきます。こうしてネットワークに亀裂が生まれるのです。二酸化ケイ素の融点は1600℃以上にもなります。やきものは高くても1300℃程度で焼けて欲しいものです。アルカリ分たちは融点降下の効果があるってことです。

落書き② 隙間にカチオンが入り込んだもの

なお、一価のカチオンなのか二価なのか、あるいは第何周期なのか(イオン半径はどの程度か)という違いでも、釉薬自体の機械強度や融点も変わってきます。下に最後の落書き③を示します。ナトリウムイオンよりイオン半径の大きいカリウムイオンのほうがよりケイ酸ネットワークを押し広げ、釉薬を’弱く’させそうなことが想像できますね。

落書き③

Na+は第三周期でMg2+も同じ第三周期ですから、後者の方が電荷密度が大きく、よりケイ酸構造を引き締めたりするわけですよ。同じ周期だとそういう違いがあったりします。そういうことをなんとなく考えながらNa多めの長石(ソーダ長石なんて陶芸家は呼びます)にするか、K多めの長石(カリ長石)にするか、あるいはその中間をとるか、なんてことを決めて釉薬作りに励むのです。

ちなみに、Siのようにアモルファスに単体でなることができるようなものをglass network formerと呼んだりすることがあります。ナトリウムやカリウムはそれ単体としてアモルファス固体になるには厳しいですからガラスのネットワークの隙間に入り込んだりしています。これらは、glass network modifierと呼ばれたりします。

最後に

今回はこの辺でお終いです。陶磁器をご使用になる前に、そうか!隙間に軽い金属のカチオンが隠れているのか!って思いながら眺めてやってください。

参考文献

  • 高嶋廣夫著,’陶磁器釉の科学’,株式会社内田老鶴圃(1994).

関連書籍

SASAKI

投稿者の記事一覧

我輩は応用化学科の学部生である。専門はまだない。(とか言ってたらラボは化学工学系に決まりました。)将来の夢が陶芸家なのか研究者なのかわかんなくなっている迷い猫です。

関連記事

  1. 本当の天然物はどれ?
  2. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  3. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multi…
  4. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  5. マダンガミンの網羅的全合成
  6. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像…
  7. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン…
  8. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  2. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  3. ジイミド還元 Diimide Reduction
  4. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  5. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  6. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  7. 健康的なPC作業環境のすすめ
  8. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  9. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  10. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP