[スポンサーリンク]

キャンペーン

タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン

[スポンサーリンク]

以前、「ダイヤフラムポンプなのに脈動がない高性能小型ポンプ」として、株式会社タクミナの製品「スムーズフローポンプQ」に関する記事を執筆しました(記事:脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ)。

紹介後、タクミナの担当者様からメールでご連絡をいただきまして、聞くところによると大手医薬品メーカー・化学メーカー他、国立の研究所や大学から多数のお問い合わせを頂いたそうです。特に、これまで接点が少なかったユーザーからのお問合わせが多かったようで、大変喜んでいました。ユーザーの発想から様々な用途が思い浮かぶような製品は化学には多いと思いますので、今後も積極的に紹介していきたいと思います。

さて、そのタクミナ様からお礼として、ケムステ読者にメリットがあるような案内をしたいというお申し出をいただきました。というわけで、「スムーズフローポンプQ」の4週間のモニターのキャンペーンを読者限定で行います

4週間無料モニターキャンペーンの応募はこちら 

(本モニターキャンペーンは終了しました)

通常は有償でとなるそうで、充分ポンプの性能を試せる期間だと思います。

予想される「スムーズフローポンプQ」の用途

2001462751715

前回の記事で述べたように、「脈動のないダイヤフラムポンプ」という、唯一無二の特徴を示しますが、用途は全く限られていません。以下に用途例を示しますが、これらはすべて実際にQシリーズを納入し、使用した用途例です。

  • 反応実験におけるアルミン酸ナトリウムの供給
  • 高分子凝集剤とラテックスのインライン混合
  • エマルジョン系乳化剤の定量供給
  • 次亜塩素酸ナトリウムの滴下試験
  • 重金属を含む水の液体クロマトグラフィー
  • フラスコ重合でのモノマーの送液
  • フロー溶媒抽出におけるフッ酸の注入
  • たんぱく質含有液の分析装置への供給
  • 水処理の机上試験におけるアンモニアの注入
  • 水処理技術の実証試験におけるポリ硫酸第二鉄の供給
  • 医薬品の原薬試験における原料の定量供給
  • マウスの心臓への生理食塩水の供給
  • アセトンと臭素系溶剤の合成実験
  • 有機シラン化合物を含むトルエン溶液の循環
  • 水酸化ナトリウムとアルカリ性溶液のインライン混合
  • シアン計測用反応剤の添加
  • 電池材料の合成実験における硫酸ニッケルと硫酸コバルトの送液
  • テトラヒドロフランのマイクロリアクターへの供給
  • アンモニア、水酸化ナトリウム、酸性溶液のマイクロリアクターへの供給
  • コイルリアクターでの反応実験
  • 微生物培養液のカラムへの連続注入
  • 中空糸膜の試験における純水の循環供給
  • 電解質を含んだ溶剤の濾過
  • イオン交換樹脂への各種溶剤注入
  • インクカートリッジの充填
  • 飲料用充填機への過酸化水素水の供給
  • 重合ポリマーの連続添加
  • 鋳物用薬品の注入
  • 耐食試験における次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、希塩酸の循環供給
  • 洗浄液の濃度管理のためのサンプリング
  • メッキ工程におけるアルカノールスルホン酸の微量定量供給
  • UV硬化樹脂のコーティング機への移送
  • エタノールの充填
  • ガラス剥離用添加材の噴霧
  • 車載エアコンへの冷媒の充填
  • 鋼鈑への表面処理剤の噴霧
  • 加熱炉への薬液滴下
  • 粘着剤の塗布

このように用途は様々です。これら以外にも適した用途はあるかもしれませんね!

より具体的な実際事例ー岡山大学大学院 環境生命科学研究科西垣研究室

それでもよくわからない!という方に、1件具体的な用途例をお聞きしました。岡山大学大学院 環境生命科学研究科西垣研究室の使用例をご紹介させていただきます。

同研究室では、VOC(揮発性有機化合物)によって汚染された土壌を、微生物の働きを利用して浄化するバイオレメディエーション(生物学的環境修復)の研究をされています。

その際、土壌のサンプルを充填したカラムに、微生物の餌となる栄養分が入った培養液をポンプで注入する必要があり、カラムを通した後の液を採取して、培養液の成分がどのくらい残留しているかも調べたいという要望がありました。

培養液をポンプで注入(写真:西垣研究室提供)

 

そのためできるだけ一定の条件でデータを取るために、流量や圧力の変動が少ないポンプを探していました。この実験では、最低でも1〜2週間、長いときは6週間も継続してデータを取る必要があるので、その間送液量が変化しないのが理想だそうです。

海外の先行研究ではチューブポンプ(ペリスタルティックポンプ)やピストンポンプが使われていましたが、スムーズフローポンプは送液精度が高く、長期間の運転でも流量が低下しないポンプがあると聞いて使用をはじめました。

つまり、長期間、流量や圧力が一定のポンプをもとめて、「スムーズフローポンプ」にたどり着いたということです

使ってみた感想は、ダイヤフラムポンプは脈動が大きいというイメージを持っていたのですが、スムーズフローポンプは脈動がなく、精度が高い点がよいということでした。

現在0.2mL/minで運転しており、少ない流量でも安定して吐出しているそうです。

2016-12-05_22-22-09

滴下量は0.2mL/minと非常に少ない量でも適応可能

今後は培養液の注入量を変えてデータを取り、違いを調べる予定であるとのこと。

いかがでしょうか。類似な状況を望まれている方、面白い使い方を考えついた研究者はぜひモニターして試してみてはいかがでしょうか。前回の記事でも述べたように確かにダイヤフラムポンプとは思えないほどの、安定した送液が体験できます。

4週間無料モニターキャンペーンの応募はこちら

申込期限は2017年4月21日(金)まで。台数に限りがあるそうなのでお早めに!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  2. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  3. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発
  4. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化…
  5. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  6. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  7. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  8. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!
  2. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  3. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  4. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  5. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  6. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  7. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  8. フランク・グローリアス Frank Glorius
  9. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?
  10. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP