[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

芳香族ボロン酸でCatellani反応

[スポンサーリンク]

パラジウム触媒を用いた芳香族ボロン酸を基質とするCatellani反応が報告された。ホスフィン配位子を必要とせず、多くの基質において空気下で反応が進行する。

Catellani反応とその応用

炭素–水素結合を直接炭素–炭素結合へと変換する反応は最も効率的な炭素–炭素結合形成法の一つとして注目され、現在精力的に研究がされている。その中でも、Catellani反応は信頼性の高い手法として知られている。Catellani反応はノルボルネン(NBE)を助触媒として、パラジウム触媒により芳香族ハロゲン化物のオルト位のC–H変換とイプソ位でのカップリングを一挙に進行させる反応である(図1A)[1]。これ以降、Catellani反応を基にNBEを助触媒とした芳香環上のC–H結合の直接変換反応が盛んに研究されてきた。2011年Bachらは、Catellani型の反応様式によりインドールC2位のC–Hアルキル化を報告した(図1B)[2a]。インドール窒素上へのパラジウムの配位が起点となり、C2位のC–H変換が進行する。2015年Yuらは、配向基を利用し、オルト位C–H活性化を経由するCatellani型のメタ位選択的C–Hアルキル化に成功している(図1C)[2b]

 今回、武漢大学のZhouらは、芳香族ボロン酸(エステル)を用いるCatellani反応を報告した(図1D)。なお、Zhouらとほぼ同時期に、Zhangらが同様に芳香族ボロン酸のCatellani反応を開発している[2c]

図1. NBEを用いたCatellani型C–H変換反応

 

The Discovery of a Palladium(II)-Initiated Borono-Catellani Reaction

Chen, S.; Liu, Z.-S.; Yang, T.; Hua, Y.; Zhou, Z.; Cheng, H.-G.; Zhou, Q. Angew. Chem., Int. Ed.2018, 57, 7161.

DOI: 10.1002/anie.201803865

論文著者の紹介

研究者:Qianghui Zhou

2001–2005 B.S., Peking University (Prof. Weihong Li and Prof. Jin-Guang Wu)
2005–2010 Ph.D., Shanghai Institute of Organic chemistry(Prof. Dawei Ma)
2010–2011 Research Associate, Shanghai Institute of Organic chemistry(Prof. Dawei Ma)
2011–2015 Posdoc, Scripps Research Institute (Prof. Phil S. Baran)
2015.6– Professor, College of Chemistry and Molecular Sciences, Wuhan University
2015.8– Joint Professor, Institute for Advanced Studies, Wuhan University
研究内容:天然物合成、反応開発、プロセス化学

論文の概要

本反応はNBE誘導体、炭酸カリウムおよび触媒量の酢酸パラジウム存在下、芳香族ボロン酸(エステル)と臭化またはヨウ化アルキルおよび末端オレフィンをDMA溶媒中空気下30 °Cで反応させることにより、オルト位のアルキル化とイプソ位での溝呂木–Heck型反応が一挙に進行し、中程度から良好な収率で三成分連結体を与える(図2A)。NBE誘導体としては5位にシアノ基をもつもの(図1D[NBE])が効果的であった。ボロン酸としてはベンゼン環上にハロゲンをもつものやオルト位にイソプロピル基など嵩高い置換基をもつもの、さらにはヨードピリジンでも反応が進行する。また、一級の臭化アルキルに限られるが、シアノ基やヒドロキシ基といった高反応性官能基をもつものが適用できる。オレフィンとしてはa,b-不飽和カルボニルおよびスチレン誘導体が反応する。

 著書らはヨードアレーン部位とアリールボロン酸エステル部位をあわせもつ基質1を用い応用展開を示している(図2B)。化合物1を従来のCatellani反応の条件に付すと、分子内鈴木–宮浦カップリング体3が優先して生成し、ヨードアレーンのみが反応したCatellani体2の収率は2%にとどまる。一方で、1に対して今回開発した反応を適用すると、反応は化学選択的に進行し、ボロン酸エステル部位のみが反応して生成する化合物4を収率67%で与えた。残るヨードアレーン部位はさらなる変換が可能であり、例えば4を従来のCatellani反応の条件に付すことで、5へと誘導できる。

 以上のように芳香族ボロン酸のCatellani反応が報告された。今後本反応が天然物合成などに応用されることを期待したい。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 1を用いた化学選択的なCatellani反応

参考文献

  1. Catellani, M.; Frignani, F.; Rangoni, A. Angew. Chem., Int. Ed. Engl.1997, 36, 119. DOI: 10.1002/anie.199701191
  2. (a) Jiao, L.; Bach, T. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 12990. DOI: 10.1021/ja2055066(b) Wang, X.-C.; Gong, W.; Fang, L.-Z.; Zhu, R.-Y.; Li, S.; Engle, K. M.; Yu, J.-Q. Nature 2015, 519, 334. DOI: 10.1038/nature14214 (c) Shi, G.-F.; Shao, C.-D.; Ma, X.-T.; Gu, Y.-C.; Zhang, Y.-H. ACS Catal. 2018, 8, 3775. DOI: 10.1021/acscatal.8b00637

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  2. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  3. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-…
  4. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果に…
  5. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今…
  7. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物…
  8. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始
  2. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  3. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  4. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  5. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  6. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  7. 基礎材料科学
  8. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  9. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  10. 育て!燃料電池を担う子供たち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP