[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

芳香族ボロン酸でCatellani反応

[スポンサーリンク]

パラジウム触媒を用いた芳香族ボロン酸を基質とするCatellani反応が報告された。ホスフィン配位子を必要とせず、多くの基質において空気下で反応が進行する。

Catellani反応とその応用

炭素–水素結合を直接炭素–炭素結合へと変換する反応は最も効率的な炭素–炭素結合形成法の一つとして注目され、現在精力的に研究がされている。その中でも、Catellani反応は信頼性の高い手法として知られている。Catellani反応はノルボルネン(NBE)を助触媒として、パラジウム触媒により芳香族ハロゲン化物のオルト位のC–H変換とイプソ位でのカップリングを一挙に進行させる反応である(図1A)[1]。これ以降、Catellani反応を基にNBEを助触媒とした芳香環上のC–H結合の直接変換反応が盛んに研究されてきた。2011年Bachらは、Catellani型の反応様式によりインドールC2位のC–Hアルキル化を報告した(図1B)[2a]。インドール窒素上へのパラジウムの配位が起点となり、C2位のC–H変換が進行する。2015年Yuらは、配向基を利用し、オルト位C–H活性化を経由するCatellani型のメタ位選択的C–Hアルキル化に成功している(図1C)[2b]

 今回、武漢大学のZhouらは、芳香族ボロン酸(エステル)を用いるCatellani反応を報告した(図1D)。なお、Zhouらとほぼ同時期に、Zhangらが同様に芳香族ボロン酸のCatellani反応を開発している[2c]

図1. NBEを用いたCatellani型C–H変換反応

 

The Discovery of a Palladium(II)-Initiated Borono-Catellani Reaction

Chen, S.; Liu, Z.-S.; Yang, T.; Hua, Y.; Zhou, Z.; Cheng, H.-G.; Zhou, Q. Angew. Chem., Int. Ed.2018, 57, 7161.

DOI: 10.1002/anie.201803865

論文著者の紹介

研究者:Qianghui Zhou

2001–2005 B.S., Peking University (Prof. Weihong Li and Prof. Jin-Guang Wu)
2005–2010 Ph.D., Shanghai Institute of Organic chemistry(Prof. Dawei Ma)
2010–2011 Research Associate, Shanghai Institute of Organic chemistry(Prof. Dawei Ma)
2011–2015 Posdoc, Scripps Research Institute (Prof. Phil S. Baran)
2015.6– Professor, College of Chemistry and Molecular Sciences, Wuhan University
2015.8– Joint Professor, Institute for Advanced Studies, Wuhan University
研究内容:天然物合成、反応開発、プロセス化学

論文の概要

本反応はNBE誘導体、炭酸カリウムおよび触媒量の酢酸パラジウム存在下、芳香族ボロン酸(エステル)と臭化またはヨウ化アルキルおよび末端オレフィンをDMA溶媒中空気下30 °Cで反応させることにより、オルト位のアルキル化とイプソ位での溝呂木–Heck型反応が一挙に進行し、中程度から良好な収率で三成分連結体を与える(図2A)。NBE誘導体としては5位にシアノ基をもつもの(図1D[NBE])が効果的であった。ボロン酸としてはベンゼン環上にハロゲンをもつものやオルト位にイソプロピル基など嵩高い置換基をもつもの、さらにはヨードピリジンでも反応が進行する。また、一級の臭化アルキルに限られるが、シアノ基やヒドロキシ基といった高反応性官能基をもつものが適用できる。オレフィンとしてはa,b-不飽和カルボニルおよびスチレン誘導体が反応する。

 著書らはヨードアレーン部位とアリールボロン酸エステル部位をあわせもつ基質1を用い応用展開を示している(図2B)。化合物1を従来のCatellani反応の条件に付すと、分子内鈴木–宮浦カップリング体3が優先して生成し、ヨードアレーンのみが反応したCatellani体2の収率は2%にとどまる。一方で、1に対して今回開発した反応を適用すると、反応は化学選択的に進行し、ボロン酸エステル部位のみが反応して生成する化合物4を収率67%で与えた。残るヨードアレーン部位はさらなる変換が可能であり、例えば4を従来のCatellani反応の条件に付すことで、5へと誘導できる。

 以上のように芳香族ボロン酸のCatellani反応が報告された。今後本反応が天然物合成などに応用されることを期待したい。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 1を用いた化学選択的なCatellani反応

参考文献

  1. Catellani, M.; Frignani, F.; Rangoni, A. Angew. Chem., Int. Ed. Engl.1997, 36, 119. DOI: 10.1002/anie.199701191
  2. (a) Jiao, L.; Bach, T. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 12990. DOI: 10.1021/ja2055066(b) Wang, X.-C.; Gong, W.; Fang, L.-Z.; Zhu, R.-Y.; Li, S.; Engle, K. M.; Yu, J.-Q. Nature 2015, 519, 334. DOI: 10.1038/nature14214 (c) Shi, G.-F.; Shao, C.-D.; Ma, X.-T.; Gu, Y.-C.; Zhang, Y.-H. ACS Catal. 2018, 8, 3775. DOI: 10.1021/acscatal.8b00637
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  2. Reaxys体験レポート反応検索編
  3. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された
  4. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  5. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  6. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  7. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical…
  8. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  2. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授
  3. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  4. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)
  5. 有機EL素子の開発と照明への応用
  6. 安積徹 Tohru Azumi
  7. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジョンマッチング」
  8. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション
  9. 密度汎関数法の基礎
  10. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP