[スポンサーリンク]

chemglossary

全合成 total synthesis

[スポンサーリンク]

 全合成(Total synthesis)とは、最小単位の原料から天然生物活性物質(天然物)を人工的に化学合成することを意味します。

類語としてはPartial Synthesis(部分合成)Semi-synthesis(半合成)があり、前者はTotal Synthesisの一部だけ達成すること、後者は入手容易で最終物に近い構造の複雑天然物から誘導して最終物の合成を達成することです。また、以前に報告された全合成の中間体化合物を合成し、それ以上は今までの合成と同じ際は、Formal (Total) Synthesis [形式(全)合成]ともいいます。

ある著名な先生は、「Partial Sythesisという言葉は最近は全部作るのが当たり前だからつかっちゃいかん」と言っていました。また、ある先生は「炭素からつくるのが全合成だ」・・・。とらえ方は人それぞれのようです。

全合成は、人間の叡智による、自然界に対する挑戦とも言うべき研究です。医薬品などの複雑化合物を合成するための技術、精密有機合成化学の発展に多大な貢献を果たした、歴史的に意義深い研究領域でもあります。全合成の過程では、天然物の構造修正、新規有用反応の発見、微量天然物の人工的供給など、種々の学術的価値がもたらされます。人類がもちうる有機合成技術の粋を集め、合成困難な化合物にアプローチする・・・それは山登りに例えられるほど、困難なときもあります。

先人達の成果により有機合成技術は相当に発展し、現在では(効率うんぬんを言わなければ)世にあるほとんどの複雑天然物を合成することも不可能ではなくなりつつあります。それゆえ、『もはや見いだせる科学的概念は少ないのではないか?使う時間やお金に比して良いテーマとは言えないのではないか?』と、ひと昔前から「全合成の研究意義」に懐疑的意見が唱えられるようにもなってきています。「作っておしまい」だけでは社会的価値をアピールすることが難しくなってきている、というのも全合成研究における一つの側面です。

 

ケムステ内関連記事

関連文献

[1] “The Art and Science of Total Synthesis at the Dawn of the Twenty-First Century”

Nicolaou, K. C.; Vourloumis, D.; Winssinger, N.; Baran, P. S. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 44. DOI: 10.1002/(SICI)1521-3773(20000103)39:1<44::AID-ANIE44>3.0.CO;2-L

A new millenium has begun—grounds enough to question the present state of the total synthesis of natural products. In this review we answer this question by tracing the evolution of this fine art and science from its birth to the present time. This retrospective on total synthesis should serve to demonstrate how far we have come, yet show that the science of total synthesis is still in its infancy.

[2] “Natural Product Synthesis Special Feature – Perspective”

Nicolaou, K. C.; Snyder, S. A. Proc. Natl. Acad. Sci., USA 2004, 101, 11929. DOI: 10.1073/pnas.0403799101

For the past century, the total synthesis of natural products has served as the flagship of chemical synthesis and the principal driving force for discovering new chemical reactivity, evaluating physical organic theories, testing the power of existing synthetic methods, and enabling biology and medicine. This perspective article seeks to examine this time-honored and highly demanding art, distilling its essence in an effort to ascertain its power and future potential.

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Undruggable Target と PROTAC
  2. カスケード反応 Cascade Reaction
  3. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の…
  4. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  5. 蓄電池 Rechargeable Battery
  6. ステープルペプチド Stapled Peptide
  7. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  8. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビオチン標識 biotin label
  2. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  3. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復”
  4. 5配位ケイ素間の結合
  5. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  6. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  7. 仙台の高校生だって負けてません!
  8. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  9. 【PR】Twitter、はじめました
  10. Undruggable Target と PROTAC

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP