[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー

[スポンサーリンク]

開催日:2023/07/26 申し込みはこちら

■開催概要

化学業界や素材産業において「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」の取り組みが注目されて久しい昨今。従来の材料開発に大きな変化をもたらす期待を浴びる一方で、体系化されたMIの情報がまだまだ少ないこと、企業や研究テーマによって考えられるアプローチは千差万別であることなど、MIの普及や利活用するための課題は多く挙げられます。

MI-6株式会社は、2021年より「MIをこれから学びたい、実施したいと考える方」に向けて毎週ウェブセミナーを開催してまいりました。今回は通常回とは異なり、これまでMIの基本や動向から、MI専業企業だからご提供できる実践的かつ専門性の高いコンテンツを約半日に集約し、ワンストップセミナーとして開催いたします。

まず、最新の動向を踏まえた上で「そもそもマテリアルズ・インフォマティクスとは?」についてお話しし、実践するためのロードマップとして体系的にまとめたその流れや手法について解説します。そして、あらゆる素材や研究テーマで活用される手法の1つである「ベイズ最適化」について理解を深めることで、MIの実施・推進までワンストップで学べる回となっております。0からMIについて理解を深められるだけでなく、基礎からより実践的な内容へステップアップして学びたい方にもおすすめです。

■参加費用

無料

■講演内容

#00「開催にあたって」
司会者:小島秀平
予定時間:15:00-15:10

#01「マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解」
登壇者:大山俊治
予定時間:15:10-15:50

#02「マテリアルズ・インフォマティクスにおける解析のロードマップと使用技術  -データ整理・把握、特徴量設計、予測モデル作成・検証、アクション提案-」
登壇者:山下翼
予定時間:16:00-16:50

#03「条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎と応用」
登壇者:西本達志
予定時間:17:00-17:50

#04 「組織全体をMI-readyに変える、MI-6の取り組みとは」
司会者:小島秀平
予定時間:17:50-18:00

※上記は、それぞれ質疑を含めた講演時間となります。
※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■司会者・登壇者

<司会>
MI-6株式会社/事業開発部 小島秀平(こじましゅうへい)

東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻修了。株式会社クラレにて、光学用フィルムの工程管理、生産管理、および生産効率化、新工場の立ち上げ、新商品開発に従事。その後、日系大手コンサルティングファームにて、製造業向けのIoT、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連のコンサルティングに従事し、物質・材料研究機構主幹のMI2Iコンソーシアムに参画。現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

<登壇者>
MI-6株式会社/カスタマーサクセス 大山 俊治(おおやま しゅんじ)

京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻修了。住友精化株式会社にて、医薬中間体、電解液用溶媒などの研究開発、製造移管を含むプロセス開発に従事。その後、新規事業企画や研究企画でAIやMIの活用可能性について調査を実施。現在は、MI-6にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

MI-6株式会社/データサイエンティスト 山下 翼(やました つばさ)

工学修士。大学院では機械学習を用いた機能性セラミックス材料開発方法を研究。 MI-6ではデータサイエンティストとして多くの会社のデータ解析を通じて、材料の可能性を引き出すサポートを行う。

MI-6株式会社/データサイエンティスト 西本 達志(にしもと たつし)

東京工業大学 生命理工学研究科修了。大学院ではバイオインフォマティクスの研究に従事。Microsoft ジャパンを経て、2019年より現職。 現職ではデータサイエンティストとしてmiHub、Hands On 事業に携わる。

■対象者

・MI推進のチームや部署を立ち上げはじめたばかりの推進者
・MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・MI-6とのMIの進め方について興味がある方

■申込締め切り

2023年7月26日(水)14:00
※当日の最終セッション17:00まで受付は可能
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 便秘薬の話
  2. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  3. 有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】
  4. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  5. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  6. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション…
  7. エノキサシン:Enoxacin
  8. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  2. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  3. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  4. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  5. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  6. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ
  7. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します
  8. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  9. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  10. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP