[スポンサーリンク]

会告

上村大輔教授追悼記念講演会

[スポンサーリンク]

天然物化学の発展に尽くされた上村大輔先生(名古屋大学名誉教授・神奈川大学特別招聘教授)は2021年4月13日に75歳で逝去されました。この度、先生の逝去から一年という節目を迎えるにあたり、先生の多年にわたるご業績を讃えるとともにその足跡と遺徳を偲ぶことを目的として、先生に関係の深い方々や研究室出身者による学術記念講演会を開催いたします。
皆様の多数のご参加をお待ちしております。

上村大輔教授追悼記念事業会 発起人一同

個人的にも大変お世話になり、常にエンカレッジしてくれた上村先生が逝去されてから1年。追悼記念講演会が名古屋で行われます。ハイブリッド形式ですので、現地に訪問できない方もぜひご参加いだだければと思います。筆者は、もとより他のシンポジウムが重なっており、参加できず大変申し訳なく思いましたので、この講演会企画を微力ながら全力で応援させていただきたいと思います。

参加申込はこちら(Gooleフォーム・4月15日締切)

上村大輔教授追悼記念講演会 開催概要​

講演などの詳細は、上村大輔教授追悼記念講演会ホームページを御覧ください。

日時  2022年4月23日 (土) 13時〜17時15分

会場  名古屋大学 理学南館 坂田・平田記念ホール(対面・オンライン併催予定)

主催  上村大輔教授追悼記念事業会

共催  名古屋大学大学院理学研究科

後援  公益社団法人日本化学会・Chem-Station

講演予定者(五十音順、敬称略)

有本博一 (東北大)、井本正哉 (順天堂大)、上田実 (東北大)、大野修 (工学院大)

河岸洋和 (静岡大)、倉本誠 (愛媛大)、照屋俊明 (琉球大)、長瀬博 (筑波大)

早川一郎 (日本大)、森達哉 (住友化学)

参加費 無料(懇親会費は別途)

懇親会 同日17:30〜19:30、同会場ホールにて(会費5,000円、現金で当日支払い)。

同日17:30〜18:30、飲食を伴わない懇談会形式で行います。

※オンラインへの中継も行います。

※飲食を伴わない形式で開催する場合には、会費は徴収しません。

参加申込締切  2022年4月15日 (金)

参加申込はこちら(Gooleフォーム)

お問い合わせ

    上村大輔教授追悼記念事業会 事務局 北将樹

〒464-8601 名古屋市千種区不老町

名古屋大学 大学院生命農学研究科 天然物ケミカルバイオロジー研究室内

Tel/Fax: 052-789-4284

E-mail: memorial0423@gmail.com

関連リンク

ITbMからの哀悼のことば

写真

最後に、ケムステ代表が所有している上村先生のお元気な姿が写っている写真をシェアさせていただきます(なんだか亡くなられた方も多くて寂しくなりました)。

This slideshow requires JavaScript.

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服し…
  2. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  3. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由する…
  4. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議…
  5. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  6. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  7. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎…
  8. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  2. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  3. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  4. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~
  5. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)
  6. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  7. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  8. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  9. シラン Silane
  10. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP