投稿者の記事一覧

Avatar photo

Green

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

  1. オープンアクセス論文が半数突破か

    論文のオープンアクセス比率について大規模調査の結果が公表されました。ただし他分野と比べ化学のオープンアクセス比率がとりわけ低いことが判明しました。

  2. シラフルオフェン (silafluofen)

    シラフルオフェンは、ケイ素原子を含んだ構造が特有な、農業害虫の駆除で使われる殺虫剤。除虫菊の殺虫成分であるピレスリンの構造を真似た上で、魚への毒性などのぞまない副作用を避けるように改良されて誕生しました。

  3. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)

    テトラメチルアンモニウムは、最も構造が単純な第4級アンモニウム。分子のかたちが神経調節物質であるアセチルコリンと似ているため神経毒性があり、巻貝のエゾボラはテトラメチルアンモニウムを含有することが知られています。

  4. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)

    ファイトスルフォカインはアスパラガス培養細胞から細胞増殖を促進する生理活性により見出された植物ホルモン。硫酸エステル化されたチロシンを持ち、植物界で初めて発見されたペプチドホルモンである。

  5. ヨードホルム (iodoform)

    ヨードホルムはハロアルカンの1つです。常温で黄色の固体、特有の匂いを持ちます。

  6. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場

  7. ちょっと変わったイオン液体

  8. ロドデノール (rhododenol)

  9. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク

  10. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功

  11. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始

  12. デルフチバクチン (delftibactin)

  13. ミヤコシンA (miyakosyne A)

  14. ユーコミン酸 (eucomic acid)

  15. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始

  16. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  2. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis
  3. ホウ酸団子のはなし
  4. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  5. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  6. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  7. 世界の化学企業いくつ知っていますか?

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP