[スポンサーリンク]

天然物

ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)

[スポンサーリンク]

ファイトスルフォカイン(phytosulfokine; PSK)とは、アスパラガス(Asparagus oficinalis )培養細胞から細胞増殖を促進する生理活性により見出された植物ホルモン[1]。フィトスルホカインとも呼ばれます。

詳細

ファイトスルフォカインは、硫酸エステル化されたチロシンを持つペプチドホルモンです[1]。ファイトスルフォカイン受容体は、細胞膜画分からの親和クロマトグラフィーおよび光親和標識によって単離されており、細胞膜上にあって、細胞外にロイシンリッチリピート構造を、細胞内にキナーゼ領域を持ちます[2]。ファイトスルフォカインは種子植物で普遍的に見られ、モデル植物のシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana )はもちろんのこと、被子植物だけではなく例えば裸子植物スギ(Cryptomeria japonica )でも確認されています[3]。また、ファイトスルフォカインに構造と機能が類似したペプチドホルモンも他にいくつか単離されています[4],[6]。これらのペプチドホルモンに見られるチロシンのヒドロキシ基における硫酸エステル化は、リボソームで伝令RNAから翻訳されて前駆体ペプチドができた後、ゴルジ体に分布する酵素によって修飾されてなされます[5]。

 

分子モデル

GREEN2013phytosulfokinemov.gif

参考文献

  1. “Phytosulfokine, sulfated peptides that induce the proliferation of single mesophyll cells of Asparagus oficinalis L.” Yoshikatsu Matsubayashi et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 1996 DOI: 10.1073/pnas.231490798
  2. “An LRR Receptor Kinase Involved in Perception of a Peptide Plant Hormone, Phytosulfokine.” Yoshikatsu Matsubayashi et al. Science 2002 DOI: 10.1126/science.1069607
  3. “Phytosulfokine Stimulates Somatic Embryogenesis in Cryptomeria japonica.” Tomohiro Igasaki et al. Plant Cell Physiol. 2003 DOI: 10.1093/pcp/pcg161
  4. “Tyrosine-sulfated glycopeptide involved in cellular proliferation and expansion in Arabidopsis.” Yukari Amano et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 2007 DOI: 10.1073/pnas.0706403104
  5. “Identification of tyrosylprotein sulfotransferase in Arabidopsis.” Ryota Komori et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 2009 DOI: 10.1073/pnas.0902801106
  6. “Secreted Peptide Signals Required for Maintenance of Root Stem Cell Niche in Arabidopsis.” Yo Matsuzaki et al. Science 2010 DOI: 10.1126/science.1191132

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  2. コルチスタチン /Cortistatin
  3. チエナマイシン /thienamycin
  4. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  5. フィブロイン Fibroin
  6. シアノスター Cyanostar
  7. バイアグラ /viagra
  8. プラテンシマイシン /platensimycin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  3. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  4. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  5. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授
  6. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  7. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  8. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  9. エリック・メガース Eric Meggers
  10. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP