[スポンサーリンク]

試薬

ヨードホルム (iodoform)

[スポンサーリンク]

 

ヨードホルムCHI3はハロアルカンの1つです。常温で黄色の固体、特有の匂いを持ちます。エタノールよりは強く、次亜塩素酸ナトリウムよりも弱い程度の消毒能力があります。

 

ヨードホルムハロホルム反応で作れます。すなわち、水酸化ナトリウムなどでアルカリ性にし、アセトアルデヒド(CH3-CO-H)やアセトン(CH3-CO-CH3)などのメチルケトン(CH3-CO-R)や、エタノール(CH3-CH2-OH)やスレオニン(CH3-CHOH-CHNH3COOH)のようなメチルカルビノール(CH3-CHOH-R)に、ヨウ素I2を作用させると得られます。高校設備でも手軽にヨードホルム反応の実験が可能であり、大学入試問題では有機化学分野の構造決定問題など、作題の都合で大人気の分子です。

 

haloform_2.gif

ハロホルム反応の反応機構

ヨードホルム含めハロホルム反応反応機構は、カルボニルの性質を理解する上で優れています。確かに、電子の流れ図を書いて説明できるようになれば、大学教養レベルはひと満足と言えるでしょう。ただし、専門としてそのまま役に立つかというとそうでもなく、わずか数例を除いて実際の有機合成でのハロホルム反応の適用は限定的です[1]。

 

ヨードホルムの分子モデル

GREEN2013chi01.gif

 

参考論文

[1] “The Haloform Reaction.” Fuson RC et al. Chem. Rev. 1934 DOI: 10.1021/cr60052a001

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  2. ニトログリセリン / nitroglycerin
  3. シラン Silane
  4. ピラーアレーン
  5. アピオース apiose
  6. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  7. カフェイン caffeine
  8. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  2. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  3. マシンラーニングを用いて光スイッチング分子をデザイン!
  4. “匂いのゴジラ”の無効化
  5. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール:1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  6. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  7. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明
  8. 相田 卓三 Takuzo Aida
  9. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  10. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP