[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究室での英語【Part1】

[スポンサーリンク]

   そろそろ率業シーズン。4月から研究留学される方も多いことでしょう。英語の得意な方はよいかもしれませんが、むしろ化学も英語も充実させるために海外で働きたい!、勉強したい!という方が大半だと思います。はじめて研究室に入り、研究を始める場面を想像してみてください。いままで研究をしてきたのだから、化学ならば話すことができると考えていると思います。たしかに、その通りです。ただし、意外に知っているはずなのにシラナイ単語や表現は多いもので、こまりはしませんが知っているとなにかと便利です。そんな単語、表現を集めてみました。

 英語がほとんど話ことができないけれども、つい、いや夢をもって海外に来てしまった学生もしくは研究者(特に実験化学)を対象にしておりますので、わかっている方はあしからず。

rotavap

 

2016-10-08_11-11-10

 基本中の基本。減圧することによって固体または液体を積極的に蒸発させる機能をもつ装置。さらに回転させて蒸発効率や突沸を防ぎます。日本では「エバポレーター」や略して「エバポ」などといっている方が多いと思います。しかし、海外ではほとんど通じません。この機械の本名はロータリーエバポレーター(Rotary evaporator)で略してロータバップ(Rotavap)となります。

Is anybody using that rotavap? 誰かそのロータバップを使っていますか?

It was dried over MgSO4, rotavaped and then the crude product was purified by column chromatography. 硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を留去した後、粗生成物をカラムで精製した。

tweezers

2016-10-08_11-12-40

みてのとおりピンセットですよね。一見英語?っぽく聞こえますが、いくら英語っぽくいっても残念ながら全く通じません。英語名はツィザーズ(tweezers)です。

Can I bollow your tweezers?  Sure!  ピンセット借りていい? いいよー。

pipette

2016-10-08_11-15-00

使い捨て(Disposable)のピペット。本名はパスツールピペット(disposable pasteur pipette)。日本ではピペットではわからないので、パスツールと略している方は多いと思います。もちろん通じません。パスツールでもパストゥールでも。エライ先人の名前がついていようとそんなものはどうでもよいのです。もちろんピペットも通じません。パイペット(pipette)です。

hood

2016-10-08_11-18-04

日本ではドラフトですか?それともフードですか?残念ながらどちらも通じません。おそらく前者はまったくなんのことやら?という顔をされます。  後者は食べ物?(food)と間違えられます。カタカナで書くのもどうかと思いますが、正しくはフッド(hood)もしくはフュームフッド(fume hood)です。

stapler

2016-10-08_11-19-23

ホッチキス。論文を印刷したときに使いたくなるでしょう。ただ、あからさまに通じなそうな感じの単語ですね。残念です。由来はアメリカのホッチキス製造会社であるE.H.ホッチキス社(E.H.Hotchkiss)とアメリカ人の名前から来ているようですが、もちろんそんなものはしりません。ステープラー(Stapler)と呼びます。

ともっとも基本に近い5つの単語をまずあげてみましたが、みなさんすべてわかりましたでしょうか?カタカナ英語の乱用に加え化学自体、元々がドイツやフランス、スウェーデンなどのヨーロッパから来ているため、かなりの問題があります。逆にドイツ人やフランス人にはなぜか通じる単語も。まだまだたくさんありますが、今回はこの程度で。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  2. タイに講演にいってきました
  3. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する
  4. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  5. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  6. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  7. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  8. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  2. 光触媒の活性化機構の解明研究
  3. GRE Chemistry
  4. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  5. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  6. 力を加えると変色するプラスチック
  7. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  8. Tattooと化学物質のはなし
  9. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  10. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP