[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第66回「物質の宇宙:未知の化合物を追い求めて」山本 隆文 准教授

[スポンサーリンク]

第66回目の研究者インタビューです! 今回は第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」の講演者の一人、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の山本 隆文(やまもと たかふみ)先生にお願いしました。

8月20日に開催されるVシンポでは、山本先生のお話もうかがえます。登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

次の質問にも関連しますが、基本的にはスポーツが好きで、子供のころはプロ野球選手やプロテニス選手になりたかったです。反復する勉強は嫌いでしたが、新しい知識を得ることは好きでしたので、新しい事実を明らかにしていく博士に対するあこがれはありました。高校生の時は物理学者や数学者に憧れていましたが、大学に入学してみて、同級生たちと比較して抽象的な概念に立ち向かえるほど自分は頭がよくないと悟り、実際にモノ(物質)を扱う化学の道を選びました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

スポーツ選手になりたいです。子供のころからの憧れです。単純に己の能力で競い、頂点を極める姿は格好いい!個人的には自身の能力で物事に挑むという点で、研究者とスポーツ選手には共通点があると思っています。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

無機化合物をベースとした新物質合成を行っています。私の中では「物質の宇宙探索」だと思っています。誰も作ったことのない新規化合物を合成し、その性質を調べています。もともと酸化物を扱ってきましたが、現在は分子イオンを無機骨格に加えた有機-無機ハイブリッド化合物も扱うようになっています。既存の分野に留まらず、世界を拡げていきたいです。山本といえば、「この物質」というように一つの研究に留まることなく、山本は一体何の科学者なんだと言われるような、多彩な研究を展開していきたいです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

千利休。わび茶の精神は、現在の日本人の価値観の根底にあるものだと思います。どんな美意識をもつ人物だったのか、できれば食事に招待してもらいたい。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

先日、顕微鏡を使って微小単結晶の端子付けにチャレンジしました。学生に「やればできる!」と言った手前、自分でもやってみる必要があるかなと思い、時間を見つけてチャレンジしました。今のところ、うまくいってません。。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

とくに思い浮かばないですね。本を読んだり音楽を聴いたりするより、たぶんぼーっとしているような気がします。

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

友人として、細川三郎先生(京都工芸繊維大学)と竹入史隆先生(近畿大学)を挙げさせていただきます。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  3. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  4. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  5. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  6. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  7. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング…
  8. ハウアミンAのラージスケール合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  2. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  3. 信じられない!驚愕の天然物たち
  4. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  5. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  6. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  7. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  8. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  9. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~
  10. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP