[スポンサーリンク]

archives

アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)

[スポンサーリンク]

Beyond Next Ventures株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:伊藤毅、以下「当社」)は、当社が実施する⼤学等の技術シーズ特化型アクセラレーションプログラム「BRAVE」において「BRAVE2021 Spring」の参加チームのエントリーを受け付けています。将来起業することを視野に入れているチーム、または起業直後のスタートアップ、技術シーズの事業化に意欲のある⽅からのご応募をお待ちしています。

■BRAVE 2021の実施概要

1.開催⽇時:

BRAVE 2021 Spring

  • 予選会        2021年5月22日(土)
  • Kick-Off       2021年6月12日(土)
  • 1DAYメンタリング   2021年6月26日(土)
  • オンラインレクチャー 2021 年6月12日-8月7日(5回程度)
  • ピッチ大会      2021年8月7日(土)

BRAVE 2021 Demo Day

  • 2021年12月中 (詳細決まり次第、公式webサイトにて告知予定)

2.応募⽅法:

BRAVE公式webサイトより応募 (https://brave.team/)

3.応募締切:

BRAVE 2021 Spring  2021年5⽉10⽇

4.応募資格:

技術シーズの事業化に⾼い関⼼を有し、将来起業することを視野に⼊れているチーム、起業直後のスタートアップ、カーブアウトベンチャーや企業内プロジェクト。学生・社会人、国籍、起業の有無は不問です。応募者は、応募に当たり1つのチームのみに属すこととし、1チームが提出できるプランは1つのみです。

5.募集領域:下記5領域で応募を受け付けます。

  • メディカル:デジタルヘルス、医療機器、医療サービス、診断技術
  • バイオ・創薬:医薬品、再生医療
  • アグリ・フード:農業、食品生産、食品加工
  • AI:ソフトウェア、ロボット
  • SDGs:福祉、教育、環境、エネルギー

6.参加費:無料

7.BRAVE参加のメリット:

① 経営者候補のマッチング、チーム体制の強化:2,000名以上の候補人材とのマッチング

② 専門家・メンターによるサポート:起業家、大手企業経験者、各種専門家によるメンタリング

③ 資金調達の加速:賞金・投資家からの出資の獲得、投資家との交渉に向けたレクチャー、競争的資金(JST START, NEDO STS等)への推薦

④ ビジネス拡大の機会獲得:事業会社とのマッチング

⑤ オンラインレクチャーの受講(起業家、専門家を講師としてお招きし、実践的な講義を実施します。)

■BRAVEについて

2016年より⼤学等の研究開発機関の技術シーズに特化したアクセラレーションプログラム「BRAVE」((https://brave.team/)を運営しています。BRAVEでは、参加する研究チームに対して、これまで、BRAVEは⼤学の研究者等から400件以上の応募を受け、100件以上のチームを採択・⽀援してきました。BRAVE卒業⽣は、BRAVEで得られた⽀援を活かし事業化を進め、累計で100億円以上の資⾦調達を⾏ってきました。(いずれも2021年3⽉時点の数値)

■Beyond Next Ventures株式会社 概要

本社 :東京都中央区日本橋本町3-7-2 MFPR日本橋本町ビル3階

代表者:代表取締役社長 伊藤 毅

設立日:2014年8月

URL :https://beyondnextventures.com/jp/

<本件に関するお問い合わせ>

担当 ⾦丸・津田

E-mail:info@brave.team

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%…
  2. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開…
  3. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  4. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に…
  5. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  6. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%O…
  7. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  8. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子

注目情報

ピックアップ記事

  1. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  2. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  3. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  4. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  5. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  6. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  7. ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!
  8. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation
  9. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  10. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP