[スポンサーリンク]

一般的な話題

自由の世界へようこそ

[スポンサーリンク]

最近の有機合成のトレンドの一つに既存の反応で当たり前のように用いられてきた試薬や条件を用いることなく新たな反応を開発するというのがあります。代表的な例として遷移金属を用いない(transition-metal free)合成が挙げられます。

今回、Pittsburgh大学のDennis P. Curran教授のグループが遷移金属フリーかつ環境調和型溶媒を用いた画期的なエステルの分解反応をNature Chemistry誌に報告したので紹介します。

その驚くべき反応とは、全く遷移金属を用いることなく非常に安価な水酸化ナトリウムを使用し、最も環境に優しい(greenest)溶媒としてを用いています。この反応条件を用いると様々なエステルが加水分解されたとのことです。Pittsburgh周辺の川は茶色だから”greenest”は言い過ぎかもしれないけれど、やっぱりトレンドは遷移金属フリーですねって、おいおい。

そうです。そんな論文通るわけないですよね。

今回のポストは、今月二本立てのNature Chemistry誌から、Curran教授のthesisを紹介します。前回のはこちら

Free at last!

Curran, D. P.  Nature Chem. 4, 958 (2012). doi:10.1038/nchem.1507

タイトルのat lastってのはもしかしてDanishefsky教授(元Pittsburg大教授)の最近の論文にインスパイアされた?

さて、冒頭で記したように昨今、ほにゃららフリーなんとかが流行しているようです。JACS誌でもさらっと目を通すと、acid-free, base-free, metal-free, catalyst-free, protecting-group-free, solvent-freeなどがタイトルに踊ります。

遷移金属フリー加水分解はともかくとして、容器フリー圧力フリー温度フリーなんかが実現すれば産業界にとっては大きなインパクトを与えることでしょう。実現可能かはともかくとして、有機合成の反応は理想的反応に全てが到達したわけではなく、まだまだやるべきことは残されており、Curran教授はそのような黎明期にある、ほにゃららフリー反応開発にみんながどんどん参入するべきだと主張しています。

 

In this brave new world, every reaction may not yet be an ideal reaction, but at least any paper can be an ideal paper.

考えてみて下さい。試薬フリー基質フリー合成を。酸化剤フリー酸化反応や、ジエンフリーDiels-Alder反応を。いやさすがにそれは生成物フリーな反応になるでしょうね。

人名反応だって対象になるでしょう。Huisgenフリー1,3-相極子環化付加反応や、KishiフリーNHK反応(Nozaki-Hiyama反応か)とか。

 

free_reaction.png

図は論文から引用

賢明な読者のみなさんならば化学反応の最終形が、反応フリー反応(reaction-free reaction)であることを想像出来るでしょう。コンピュータ化学が一部これを現実のものとしていますが、それはCurran教授の意図とは異なります。

有機合成の論文の著者は読者に対して彼らの研究が何なのか、反応に何を用いているのかを伝えてきましたが、このあり方は近年ではちょっと窮屈になり過ぎています。一言で言って時代遅れです。

将来的には、著者は読者に彼らの研究が何に関してではないのか、反応に何を用いないのかを自由に書けるようになるでしょう。ちょっと分かりづらいですが、Curran教授の主張はとにかくこの新しい潮流、なんとかフリーの有機合成にみんなで挑戦していこうじゃないかというところにあるのだと思います。

始めの遷移金属フリーエステル加水分解というのはジョークだと思うので、最初筆者がこのthesisを読んだときはなんとかフリーをけなし始めるのかと思いました。でも極端なことを過激に主張していますが、有機合成の理想はどこにあるのかを的確に述べておられると思います。

特に若い有機合成を志す方は心のどこかにとどめておくといいのではないでしょうか。

最後に蛇足ですが、写真はNature Chemistry誌の編集スタッフでした。左から右に Russell Johnson (associate editor, 隠れてます)、Stuart Cantrill (Chief Editor)、Gavin Armstrong (senior editor)、Rebecca (senior editorial assistant)、Alison (senior production editor)となっており、写真はart editorのAlexが撮ったとのことです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4140816988″ locale=”JP” title=”フリー ペーパーバック版―<無料>からお金を生みだす新戦略”][amazonjs asin=”4759807519″ locale=”JP” title=”進化を続ける有機触媒―有機合成を革新する第三の触媒 (化学フロンティア)”][amazonjs asin=”4759811915″ locale=”JP” title=”使える!有機合成反応241実践ガイド”][amazonjs asin=”4576101714″ locale=”JP” title=”ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編――仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. アミドをエステルに変化させる触媒
  2. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  3. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  4. 鬼は大学のどこにいるの?
  5. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  6. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  7. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  8. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  2. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  3. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  4. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  5. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  6. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  7. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究に役立つ計算ツールもご紹介
  8. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  9. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  10. 「オプジーボ」の特許とおカネ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP