[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応

[スポンサーリンク]

ブレンステッド酸とシリルケテンアセタールを組み合わせてルイス酸として機能させることで、α,β-不飽和エステルを求電子剤とした触媒的不斉向山–マイケル反応が達成された。

α,β-不飽和エステルを用いた不斉マイケル付加反応

エノラート等価体のα,β-不飽和カルボニル化合物へのマイケル付加反応(1,4付加反応)は広く利用されている炭素–炭素結合形成反応であり、近年は不斉触媒を用いた不斉マイケル付加反応の研究が盛んに行われている。

これまでα,β-不飽和カルボニル化合物を用いた触媒的不斉マイケル付加反応の開発がなされてきた。α,β-不飽和カルボニル化合物の中でもα,β-不飽和エステルは求電子性が低いため[1]、当該反応において挑戦的な基質とされてきた。

これまでにエノラートを求核剤とする不斉マイケル付加反応として、不斉相間移動触媒[2a]、不斉ブレンステッド塩基[2b]、そしてエナミン経由型の不斉有機触媒[2c]を用いる手法が報告されてきた(図1A)。

一方で、シリルエノールエーテルおよびシリルケテンアセタールを求核剤に用いる触媒的不斉向山–マイケル反応の報告はない。シリルエノールエーテルの求核性が低いため、如何にα,β-不飽和エステルの求電子性を活性化しつつ立体選択性を制御するかが重要となる。

オキサザボロリジン誘導体をルイス酸触媒に用いてα,β-不飽和エステルを活性化する不斉反応が知られるが、フルオロアルキルエステルなどの活性なエステルを用いる必要がある[3]。原子効率および工程数の観点からメチルエステルなどの一般的なアルキルエステルを直接活性化できる効率的な不斉触媒の開発が望まれる。

今回Listらは、独自に開発した強力なブレンステッド酸であるイミドジホスホリミダート(IDPi)とシリルケテンアセタール(SKA)から生成するシリリウムルイス酸を不斉触媒として、SKAとα,β-不飽和メチルエステルとの不斉向山–マイケル反応の開発に成功したので紹介する(図1B)。

図1. α,β-不飽和エステルへの不斉マイケル付加反応

 

論文著者の紹介

研究者:Benjamin List
1993 Diploma, Free University of Berlin
1997 Ph.D., University of FrankFurt (Prof. J. Mulzer)
1997-1998 Posdoc, Scripps Research Institute, USA (Prof. R. Lerner)
1999-2003 Assistant Professor (Tenure Track), Scripps Research Institute, USA
2003-2005 Group Leader at Max Planck Institute for Coal Research
2005- Director at Max Planck Institute for Coal Research

研究内容:有機触媒反応および不斉有機触媒の開発

論文の概要

本反応は触媒量のIDPi存在下、α,β-不飽和メチルエステルとSKAをシクロヘキサン溶媒中0 °Cで反応させることにより、高エナンチオ選択的にマイケル付加が進行する。非脱水溶媒を用いた場合や空気下であっても反応は円滑に進行する。α,β-不飽和メチルエステルとしては、様々な桂皮酸メチルエステル類や3-アルキルアクリル酸メチルが反応に適用可能である(図2A)。また、本反応はメチルエステルにのみ適用可能であり、その他のエステルを用いた際は収率およびエナンチオ選択性が著しく低下する。求核剤としては環状SKAや一置換SKAも用いることができる。

著者らは以下のような機構で反応が進行すると推定している(図2B)。始めにSKAがIDPiによりプロトン化され、シリル化エステルAを形成する。続いてケイ素移動によりキラルイオン対Bが生成することでα,β-不飽和エステルが活性化される。これが求核剤であるSKAと反応することでジシリル化中間体Cを与える。最後に再びケイ素移動によりDが得られる。Dの生成はNMR測定により支持されている。反応をメタノールで停止することによりDは目的の1,5-ジエステル化合物へと変換される。

以上、ブレンステッド酸IDPiとSKAを組み合わせたルイス酸を用いたエナンチオ選択的向山–マイケル反応が開発された。本反応が多様な化合物の不斉合成へと応用されていくことを期待したい。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 推定反応機構

参考文献

  1. Jangra, A.; Asahara, H.; Li, Z.; Zipse, C.; Ofial, A.; Mayr, H. J, Am. Chem. Soc. 2017, 139, 13318. DOI: 10.1021/jacs.7b05106
  2. (a)Corey, E. J.; Noe, M.; Xu, F. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 5347. DOI: 1016/S0040-4039(98)01067-3 (b)Saito, S.; Tsubogo, T.; Kobayashi, S. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 5364. DOI: 10.1021/ja0709730 (c) Kang, J.; Carter, R. Org. Lett. 2012, 14, 3178. DOI: 10.1021/ol301272r
  3. Canales, E.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 12686. DOI: 10.1021/ja0765262
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今…
  2. Carl Boschの人生 その8
  3. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化…
  4. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう
  5. 化学素人の化学読本
  6. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する
  7. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  8. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  3. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  4. リチウムイオン電池のはなし~1~
  5. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  6. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  7. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  9. ケムステSlack、開設二周年!
  10. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP