[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授

[スポンサーリンク]

第80回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・ミルスタイン教授です。ワイツマン化学研究所の有機化学部門に所属し、有機金属化学と均一触媒反応を研究しています。それでは、インタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

熱心で古風な化学の先生がいました。軌道についてはあまり気にしませんでしたが、鮮やかで考えさせる実験によってクラスを興奮させていました。興味をそそられて、自分でもいくつかの実験をしてみましたが、驚いたことにうまくいきました。先生の化学への愛情と献身は感動的なものでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

船長です。海が好きなのです。海はリラックスでき、挑戦的で、予測不可能なものです。化学が好きな時もあります。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

最善を尽くすことによってです。「低い障壁」の方針に向かうのではなく、変化をもたらすと信じられる問題に集中しましょう。流行やバズワードの影響を受けないようにしましょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

イスラエルの初代大統領、ハイム・ワイツマンです。先見の明のある化学者でもありました。彼は、科学と政治(または政治的手腕)の融合が実りをもたらした、希少事例の代表格でした。英国第一次世界大戦における彼の科学的貢献は、1917年のバルフォア宣言への道を開きました(「パレスチナにおけるユダヤ人のための国民的住居の設置を支持する陛下の政府見解」)。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

研究室でではありませんが、息子たちの誕生日を、化学的好奇心をみせつつ楽しくしようとしました。およそ10年前に中止されました(息子は結局化学者にはなりませんでした)。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ボート製造職人のマニュアルがいいです。もっとまじめな話、リヒャルト・ヴィウシュテッターの「From My Life」。1915年のノーベル賞受賞者による、思慮深く示唆に富む本です。お気に入りのCDは、ベートーベンの「交響曲第九番」です。

[amazonjs asin=”B01BQZHLCW” locale=”JP” title=”From My Life: The Memoirs of Richard Willstätter (English Edition)”][amazonjs asin=”B00SBNMZU6″ locale=”JP” title=”ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》”]

原文:Reactions – David Milstein

※このインタビューは2008年9月5日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  2. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  3. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  4. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  5. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  6. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…
  7. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  8. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  2. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  3. 金属イオン認識と配位子交換の順序を切替えるホスト分子
  4. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  5. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  6. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis
  7. ラマン分光の基礎知識
  8. ACSの隠れた名論文誌たち
  9. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  10. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP