[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授

[スポンサーリンク]

第80回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・ミルスタイン教授です。ワイツマン化学研究所の有機化学部門に所属し、有機金属化学と均一触媒反応を研究しています。それでは、インタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

熱心で古風な化学の先生がいました。軌道についてはあまり気にしませんでしたが、鮮やかで考えさせる実験によってクラスを興奮させていました。興味をそそられて、自分でもいくつかの実験をしてみましたが、驚いたことにうまくいきました。先生の化学への愛情と献身は感動的なものでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

船長です。海が好きなのです。海はリラックスでき、挑戦的で、予測不可能なものです。化学が好きな時もあります。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

最善を尽くすことによってです。「低い障壁」の方針に向かうのではなく、変化をもたらすと信じられる問題に集中しましょう。流行やバズワードの影響を受けないようにしましょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

イスラエルの初代大統領、ハイム・ワイツマンです。先見の明のある化学者でもありました。彼は、科学と政治(または政治的手腕)の融合が実りをもたらした、希少事例の代表格でした。英国第一次世界大戦における彼の科学的貢献は、1917年のバルフォア宣言への道を開きました(「パレスチナにおけるユダヤ人のための国民的住居の設置を支持する陛下の政府見解」)。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

研究室でではありませんが、息子たちの誕生日を、化学的好奇心をみせつつ楽しくしようとしました。およそ10年前に中止されました(息子は結局化学者にはなりませんでした)。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ボート製造職人のマニュアルがいいです。もっとまじめな話、リヒャルト・ヴィウシュテッターの「From My Life」。1915年のノーベル賞受賞者による、思慮深く示唆に富む本です。お気に入りのCDは、ベートーベンの「交響曲第九番」です。

原文:Reactions – David Milstein

※このインタビューは2008年9月5日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  2. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…
  3. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  4. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…
  5. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  6. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  7. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  8. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nazarov環化を利用した全合成研究
  2. 最後に残ったストリゴラクトン
  3. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  4. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  5. アルゴン (argon; Ar)
  6. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  7. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation
  8. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  9. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  10. ホストとゲスト?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP